favorites of ccpe8m
transparency は透明度. translucency は透光性 |
返信 |
英語 |
● transparency は自分の目の前にあるものがどれぐらい透けて見えているか、という感じ。
対象がグレー50% の物なら、透過度が上がればそのグレーの色になる。
● translucency はガラスや水に光が射しているのを第三者的に見ている感じ。
これは 光が透過するのだから 透過度が上がれば対象がどんどん明るくなる。
光に色がつくと translucency かな。 RGBのBを特によく通すという表現になるから。
translucency の方はtransparency より詳しくみたときの波長の透光性と覚えておくといい。
(これは以前にもエントリーした)
perpendicular はその面に対しての垂直。 vertical は絶対的な垂直。 |
返信 |
英語 |
水平は、Horizontal
面のイメージで、Water level も
onsen soaker |
返信 |
サイト ブログ |
● 外国人向け温泉紹介 英語ブログ
http://q7ny3v.sa.yona.la/2042 |
返信 |
筒井康隆では「乗り越し駅の刑罰」と「熊の木本線」がゾっとする。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1389 |
返信 |
ときどきは騙される賢さも必要だ
いやそれはしたたかさか
ローソン × アニメ が浸透してきてる。 |
返信 |
コンビニ |
あのレジのディスプレイがくせものだ。
Skupのライン入り車CG テスト |
返信 |
画像処理 カーイラスト 3DCG |
Re: 乗車22年目の出来事。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2041 |
返信 |
Reply |
疲労かな、腐食かな。溶接できそうな気がしますが、ロウ付けかな。車体重量まともにテコ押し上げるからなぁ。パーツあるといいですね。
俳句をたしなめるほど語学に明るければ人生もう少し楽しくなったのだが |
返信 |
年を取るほど認められたくなってしまうだろうし
http://q7ny3v.sa.yona.la/2039 |
返信 |
LINE乗っ取り騒ぎ、まぁピークは過ぎたんだろうけど。撃退戦記みたいなweb記事を眺めててボンヤリ思うこと。
・IDとパスのリスト、マニュアル作った元締めが居る
・結構な高値で売ってる、実行犯は元手回収に必死
・IDとパスは「なんらかの手口」で抜かれ、リスト化されている
さて「なんらかの手」、ボーイミーツガール所謂出会いID晒し掲示板とかだろ?だれか正直に言えよ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2038 |
返信 |
kwout |
まぁ内容は面白かったりそうでもなかったりだけど、この心地よさ。中学生の頃、午後九時、夢中で聴いたAMラジオを思い出すね。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1386 |
返信 |
青は他の色よりも鮮やかさに欠けるのか
http://x3ru9x.sa.yona.la/11138 |
返信 |
LEDでノーベル賞は分かり易い。 ノーベル賞が急に卑近なものになってしまったような..
ノーベル賞って変革の実績への評価か.. そりゃそうだろう。
世の中を変えた、というところがポイントなんだろうな。
ノーベル平和賞の賞金は6千万円だったか.. スーチーさんも6千万円手にした。 ミャンマーでは6億。
偵察衛星は雲を嫌う。 気象衛星は雲を好む。 |
返信 |
メモ アイデア |
刻一刻の雲の変化で地表の事象も変化する。 この場合 雲が人の運命をも変えてしまう。 運命を分けうる鍵としての雲。 (豪雨で人生が変わってしまった など)
それと、風景上のロマンのシンボルとしての雲。 この雲の2面性。 物理とファンタジー。
ファンタジーと科学を結びつけるようなお話の場合、雲が鍵を握るよう設定するといいのではないか。
ロマン 運命 因果 選択 結果、そして、現象 物理 構造 計算 予測 結果、これらを繋ぎ合わせる鍵としての雲。
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」 これを言ったA.C.クラークは人工衛星の考案者だった。 何か因縁を感じる。
A.C.クラークのこの言葉は、具体的には雲回りのことを言ったのではないか。 そんな気もする。
-- 雲 Cloud --
● 「いちだの雲」 のようなファンタジックな存在。
● リアルな事象の鍵となる存在。
物語の上で雲がどう扱われているか。 or 自作ゲームの上で雲をどう扱うか。 そのへんのところ。
ひまわり8号 打ち上げ成功。 情報量50倍。