favorites of ccpe8m![]()
![]()
11月は交通事故が多い、気をつけねば.. どちら様もご安全に |
返信 |
11月に入ってから 朝に ちょっとした事故を2回見た。
http://xmny3v.sa.yona.la/962 |
返信 |
Reply | |
EDICOLOR知りませんでした。いいソフトっぽいな…。日本語のワープロやらDTPソフトの類は日本人が作るのが一番ですね。
Re: ちょっと欲しくなった
http://xmny3v.sa.yona.la/961 |
返信 |
Reply | |
gm6jrnさんこそ分かっていらっしゃる。個人的にはまた一太郎の時代が来たらいいなー、とひそかに思っています。だってみんな自由に罫線引きたいよね日本人だもの、と。
http://xmny3v.sa.yona.la/960 |
返信 |
金曜手酌の会 | |
なかなかハードだったね今週はね。そしてNexus 7氏、ようこそ我が家へ。乾杯。
Google Drive |
返信 |
(↑ ページの右上ボタンから入る)
自分のパソコンのフォルダと同期。 5GB。
一応 インストールした。
~~~
おー、今まで作ったGoogleドキュメントがフォルダに入ってきた。
(pdf以外はリンクの形)
ZOZOタウン 11月1日(木)より商品配送料を全て無料にし、ポイント還 元率を10%に引き上げ |
返信 |
雑感 | |
年末商戦スタートか..
あの社長 炎上マーケしたなぁ。
まぁ、この11月の年末商戦までに見込み客を作っておけば 営業のアテはあるけど、作っていないと営業のアテはない。 この時点ですでに差がついている。
日頃 マメな営業をして見込み客を作っていたかどうか。 すべてはそこ。
~~~
バイヤーとして物を買うのと、お客として物を買うのは全然違う。
バイヤーは魅力的な選択肢を作るという観点で買い物をしなくちゃいけない。 しかも商品はどれも自信をもってお勧めできる商品で。
お客は基本的に選択肢の中から一つしか物を買わない。 一つの物しか買わない感覚でバイヤーをやると失敗する。
ノベルゲームを作るときもバイヤーの感覚で。 (ノベルゲームの中の選択肢作りのところ。(選択肢作りはそれだけじゃないけど))
~~~
"人間の幅を広げる" という言葉があるけど、商売人こそ人間の幅を広げるべき。
なぜかと言うと、ダイナミックレンジが広ければそれだけ組み合わせを思いつく幅が広がり選択肢を多く作れるから。
いろいろな選択肢を作ることができ、店は なんか面白い店になる。
こうゆうところはブログにも表れてくる。 弾さんなんてかなり幅が広い。 以外なもう一つのもの出してきたり、プランB や セカンドオピニオンを出してくる。 「そんなのがあったのか」、「あっ、それもあるな」 がしょっちゅうある。
だから店は魅力的。
~~~
がんばろう、魅力的な店を作るために。
~~~
知っているものから 知らないものへの橋渡しも 選択肢作りの範ちゅうに入る。
たとえば、
「どっちの蓄電池にしますか?」 で、
「 "リチウムイオン電池" or "導電性高分子電池" 」
とすれば、あれ 導電性高分子電池 ってなんだろう? となる。
リチウムイオン電池は既存のもので分かるけど、導電性子分子電池は新しいものだから分からない。
そうして好奇心が刺激され 知識を得たなら世界が広がる。 広がった世界で可能性や希望をつかめれば気持ちがグッと入る。
"リーナス曰く「2560x1600がラップトップの標準になってるべきだろ 」" (はてブ経由) |
返信 |
2560x1600になると、Pixivで小さいイラストは全部サムネイルになる。
この大きさのもの(そこそこ密度のある絵) をペンタブで描くとなる かなりの労力がいる。
すぐにイラストに差が出てきて、棲み分けが起こる。
解像度が上がると気持ちがしんどい。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1485 |
返信 |
まーバートバカラックのマジックポップソング。カレンさん大林素子に似てますね。
仕切り直し、仕切り直し.. |
返信 |
11月は試される。
収穫を手にできるか できないか...
http://gt7u9x.sa.yona.la/1109 |
返信 |
書いたら消さなければならない
書かなければ忘れなければならない
僕は何のために、そんなこと言っても、ありふれた言葉で
ハイハイ どれどれ ハイドレード |
返信 |
メタン くさっ
日本とアメリカ東海岸の合成、とハリケーンの大きさ |
返信 |
地図 アメリカ | |

日本、アメリカ は同緯度。
韓国はフロリダ半島の先っぽぐらいの大きさ。
島国だなぁー 魚を食べよぉー
追記 : ハリケーンの回転が逆だった
Re: ‘東芝、全閉型永久磁石同期電動機システムを鉄道車両に搭載…約50%の省エ ネを実証’
http://q7ny3v.sa.yona.la/1484 |
返信 |
Reply | |
なんの、こっちは削減幅が90%だ。「削減幅」?
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2012/07/blog-post_09.html
ふくろうの羽毛の色はこうゆうことか.. |
返信 |
擬態 | |

なるほど
正しい フクロウの見方.. 羽毛の模様をしげしげと見るのは間違い。
フクロウがいるという方向を見た、けど気づかない、が正しい。
フクロウ という対象(object) じゃなく、フクロウの周辺も含めた有り様。 切り取らないこと。
切り取るとフクロウの意図を落としてしまう。 その落し物はフクロウと自分との間においての忘れ物でもある。
「俺は周囲にまぎれて隠れてんだよ、切り取るなよ。」 (とあるフクロウ)
見失わないように、忘れ物をしないように と動いたことが裏目に出て忘れ物をしてしまう。
関係性の中で自分勝手に動くと忘れ物をしてしまう。
そうして、忘れ物を届けるという仕事ができ、その仕事をこなした人が代金を請求する。
「忘れ物をしたことにも気づかなかったけど、これを忘れていたのかぁー、ありがとうねぇ、はいお代。」
かたよったものの見方から忘れ物をしてしまい、届けてもらったとき始めて気づいて、代金を支払う。
代金を支払うことになった発端は自分自身。
こうゆうプロセスがコンテンツ産業や文化になっている。
忘れ物をしたことにも気づかない忘れ物を見つけて それを届ける仕事、という仕事がある。
誰かがどこかから切り取った対象(object) をわざわざ描き直したところであまり意味はない。
忘れ物を見つけて、それを描き出してこそアーティスト。
となりのトトロ、 "忘れ物を届けにきました"。 仕事してる。




