favorites of ccpe8m![]()
![]()
<日印首脳>日本のインド投資倍増で合意 安保協力も強化 |
返信 |
ニュース | |
>>
安倍首相はインドのインフラ整備などのため、今後5年間で政府開発援助(ODA)を含め3・5兆円規模の官民投融資を実現する意向を表明。インドインフラ金融公社(IIFCL)に対して500億円の円借款を供与する方針も示した。インドへの原発輸出を可能にする原子力協定については、早期妥結に向けた交渉加速を確認した。
<<
ハンガンの奇跡 と同じことをするのだろう。 5年で 3.5兆円はすごい大きい。
>>
1ルピー=2円ぐらい。
インドの大卒の平均初任給で大体1万ルピー (2万円)です。
日本の平均初任給を20万円。 約10倍。
<<
インドに 3.5兆円もっていけば、35兆円の値打ち。 なんちゅう..
1年を350日にして、一日 1千万使うとすると、一年で 35億。 10年で 350億、100年で 3500億、千年で 3兆5000億、1万年で 35兆。 1日 1千万使って 1万年。 1日 1億でも 千年。 1日 10億なら 100年。
首相が6日からバングラ訪問へ スリランカも、企業も同行 |
返信 |
今 日本とつながっておくと 先々得しまっせぇー
http://xmny3v.sa.yona.la/1005 |
返信 |
向上心のない会社にいると自分まで向上心がなくなるのでいけない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10844 |
返信 |
CG レンダラー | |
なんだ、Blender内蔵の Cycles が物理ベースレンダラーじゃないか。 ただ、リアルタイムじゃないだけ。
FluidRay なんかはリアルタイム。 KeyShot もリアルタイム。 要は、リアルタイムグローパルイルミネーション。
Mitsuba 0.4.5 リリース! – !論文解説映像でも使用されるオープンソースの物理ベースレンダラー最新版! |
返信 |
Quote CG レンダラー | |

Mitsuba 0.4.5 リリース! - !論文解説映像でも使用されるオープンソースの物理ベースレンダラー最新版!
このサイトでは Mitsuba 0.4.5 をプッシュしている。
また、
● Mitsuba 用、Blender エクスポーター 解説 - http://www.blender3darchitect.com/2012/10/getting-started-with-blender-and-mitsuba-render/
LuxRender |
返信 |
CG レンダラー | |
http://www.luxrender.net/en_GB/index
LuxRender も物理ベースのレンダラー。
Carrara ぐらいがプラグインとして内蔵できて、あとはエクスポーターでモデルを書きださないといけない。 今のところ実質、Carrara ご用達。 約3千円。
あと、
Keyshot (12万円) とか FluidRay (約2万円) とか Reality (2万円)、Mitsuba 0.4.5 (無料)。
FluidRay という言葉自体 物理レンダラーを表している。 単純なレイトレースではなく、回り込んだりして柔らかい影を作る流れるような光、流体光、フルードレイ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10826 |
返信 |
ピョンチャン冬季五輪の予算は 800億円だった。 前に書いた 9000億 はウォン。 (9000億ウォンが8000億ウォンになった)
交流は満足できるレベルではない、日韓観光の再活性化探る ソウルで - 2014/08/29 |
返信 |
Quote | |
歴史問題などを背景に落ち込んでいる日韓の観光交流を再び活性化させようと、韓国観光公社が主催し日韓の政府機関や観光業界、財界が参加したシンポジウムが29日、ソウルで開かれた。
インチョンアジア大会への観光客の誘致だな。 チケットが売れていないらしい。 今現在、30%から40%。
2014年9月19日から10月4日。
サッカーは、U-21 日本代表、フル代表じゃない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10824 |
返信 |
妖怪 | |
デング デボラ デキモン いデデデデ 3つもらっても死なない デデデの妖怪
「デング デボラ デキモン 3つもうても わしゃ死なん 」
「おっちゃん 不死身やなぁー 」
「おっちゃん この前 死んでもうて葬式したから もう死なへんでぇー 」
「おばけやー 、おばけのおっちゃんやー 」
・ 妖怪 一体できた。 "デデデのおっちゃん"
http://q7ny3v.sa.yona.la/2006 |
返信 |
Reply | |
エロは肌と繊維の境界線にあり、だから網タイツなんて境目だらけで、もう。って考察を聞いてちょっと納得したけどオレ、網タイツはあんまりなんだな。それより風ふきゃまとわり付いてシェイプ丸出しのマキシ丈ワンピースのほうが。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2005 |
返信 |
Reply | |
ビョークがパフォーマンスしてたアレですな。ガムランみたいに即興進行の終わりが決まらないジャムミュージックってアリかもしれない。テクノロジーはいろいろあるし演者の資質は楽器演奏とか楽典とかじゃないセンスでありえそう。まぁジャムバンドってジャンルは既存だけどむしろ楽しむ方にいろいろ素養が必要、例えばヤバいアレでトランスとか。
私の一番好きなものはいつも他人だけが持っている |
返信 |
そんなことないよ、たぶん
http://x3ru9x.sa.yona.la/10822 |
返信 |
メモ | |
しかし、国や政治について書くとなると 歴史の知識が必要になって、 ウィキペディアを読み回ることになる。 それがつらい。
遣唐使、元寇、明治維新、台湾統治時代、結構 読んだ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10821 |
返信 |
メモ | |
魚 は 士農工商 のどこに入るのか? 養殖なら農になるか.. それはいいとして、
最近、どこの国もナショナリズムが強くなって先祖がえりしている。 日本も "士" とつくような人だちがどんどん上にきている。
いわゆる 国士と言われるような人たちや、エンタメ的に、武士(サムライ)、文士、策士、であるとか。
今、士工商農 ぐらいかな.. 工商農 のところは序列はないな。 物流というくくりで見ると渾然一体になっている。
絵師 も 絵士 として絵で政治や国政を表現するとおもしろい。
一応 "士" の定義としては、
● 「もう黙っていられない、という衝動にかられて立ち上がった人たち 」 ぐらいかな。
戦国時代と江戸時代合わせて 300年。 やっぱり引き継いでいますねー。
トルコもオスマン帝国になりつつある。


