favorites of ccpe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of ccpe8mall replies to ccpe8mfavorites of ccpe8m

http://x3ru9x.sa.yona.la/5913

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/5912

http://q7ny3v.sa.yona.la/1625

返信

なんやこの人ケンカ腰で気に食わんのですけどね、矢野アッコちゃんにこんなに弾かせたのはお手柄。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5912

返信

 かっこいい曲。 coooool  というか音の冒険。 アドベンチャー。 途中から未踏の土地に入っていくような感じ。

あっちへ行こうか、こっちへ行こうかと対話(というかちょっとした言い合い) しながら進んでいく。 行ったことのないところへ連れていかれる。

 足を踏み入れた所は知らない土地だから不安もある、けれども好奇心は働いていて もうちょっと歩を進めて冒険してみたい、そんな感じ。 最終的に、ここはいったいどこなんだ、で終わる。 出発点に戻ってくるような曲じゃない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5911

返信

● ‘京大など、ナノアンテナで発光強度60倍に-省エネLED照明に道’ -

● ‘抗菌性ニッケル系合金メッキ技術、植物病原菌抑制に効果-神鋼など確認’ -


 野菜工場のための要素技術。 将来、野菜工場はアメリカの肥満対策とつながる。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5896

返信

 MMD と XNALara はいい勝負してる。

もちろん、XNALaraの方にもミクモデルはある。 ↓ (ピンクのミク)

http://horizont8.deviantart.com/art/miku-cherry-blossom-365267828

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

MMD画像の色調整

返信

(クリック大別タブ)

 少しは味が出たような..

● 元画像(デビアント)-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5894

返信

動画

http://www.youtube.com/watch?v=4kRzsXGVhFM



fqzupt5j

Japanese Living Set by iac - 3D Warehouse

http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=60813766616a53893d1186ce59aba25a&prevstart=12

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5835

返信

 曲がいい感じ。 そこへMMD。 んーー、もう少しダンスとセットをよくすれば楽しめる。

この線でアイドルマスターを考えたなら可能性ある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5811

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

橋下氏

返信

 日本の面積はテキサス州のほぼ半分、その200分の1 が大阪府、そのまた10分の1が大阪市。

テキサスの隅っこの隅っこにあるような小さな町。 橋下氏はそんな小さーーいエリアの代表。 アメリカ人が橋下氏を本当に要人だと思っているかは疑問。

 州知事に向き合うのと同じような感覚で向き合っているわけがない。 タウンミーティングのときの代表者に向き合っているような感覚。 たぶんそれくらい。

 なにもかもが小さい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Google+ リニュー

返信

 一画面に情報を詰め込みやがって !!  こんな詰め込んだ中にGifアニメが入ろうものなら もうダメ。


 反応のあった画像は大きく表示され、それ以外はサムネイル扱い。 (どうなんだろう..)


 縦2列かぁー、間がなくなったな。 間がないとダメでしょう。


 sayonala には間があるよ。 レイアウトの間で足りなかったらエントリーの中に自分で入れることもできる。 このへんの違い。

 間がなくなることで居心地化が悪くなる。 どうしてそれがわからないんだぁー。 間の感覚のない外人めぇぇぇ。


 たっぷりとした間があって ナビゲーションは高速、これです。 (ラウンジのような間ならさらにgood)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

亜米利加よもやま通信 〜コロラドロッキーの山裾の町から

返信
BMI(IBMではありません、Body Mass Indexの略です)という表があり、身長別に体重がいくらなら、ヤセ、健康体、デブ( Over weight)、超デブ(Obese)、病的デブ(Morbidly Obese)の5段階に分け、どのカテゴリーに入るかを判別できるようになっています。その後ろの3段階のデブカテゴリーに何人入ったかという統計によると、およそ1億人のアメリカ人がデブということになります。おまけに年々その数字が増す傾向にあり、アメリカ人は3億人揃って皆デブになりかねない勢いなのです。

亜米利加よもやま通信 〜コロラドロッキーの山裾の町から


 中国には富裕層が1億人、アメリカには肥満層が1億人、か..


 アメリカ人も何かがおかしい と感じていて、問題意識もかなりあるみたい。 しかし どうすればいいのかわからない。 完全に方向性を見失ってるね。

 食文化で方向性を見失うと怖い。 食べているものに疑いを持つことほど不安なことはない。


 食べ物には食文化という文化が確実にあって、その文化は方向性を持って進んでいる。 その方向性とは、信頼できる方向、信用できる方向。 信用と信頼の法則。

 日本食を食べているかぎり肥満で死ぬってことはない。 これは100パーセント信じ切れる。 だからそっちの方に進む。 アメリカのファストフードに疑いを持っている限り そっちの方へは進まない。


 "信じながら食べる" この辺が肝なんじゃないか。 禅宗のお坊さんは いろんなものを疑うけど、その日の食べ物は信じて食べている。 日本の場合、食にほんのちょっと宗教が入っている。 それだから 食べ物を拝む。(食べ物を拝むのはすばらしい)


 パンにありつけて神に感謝するんじゃなくて、米に神が宿っていて米を拝む。 そのへんの違いだな。


 神道と米。 天皇陛下は毎年 神事として田植えをする。 それは、神主さんが稲の苗に軽く御霊(おみたま)を入れる行事。 あれで米に神が宿る。 なるほど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アメリカの肥満問題

返信
1.アメリカ人はなぜ太ったのか

 毎日のようにダイエットの新聞の折り込み広告が家庭に配られてくる。ダイエット効果を謳った食品や飲料もスーパーマーケットにはあふれている。多くの日本人(特に女性)が,肥満のことをとても気にしていることを反映している。どうして,これほど肥満が問題になってきたのだろうか。豊かになれば,必然的に生じてくる問題なのだろうか。
 ハーバード大学のカトラー教授,グレーザー教授とシャピロー氏は,過去20年間でアメリカ人の肥満が急激に増えた理由を経済学的に分析している。注1

他の先進国でも肥満が増えているが,アメリカほど肥満が急増している国は他にないし,肥満比率が高い国もない。実際,肥満の指標であるBMI(体重kg/(身長m)2)が30以上の人口比率を国際比較したOECDの統計(図1)では,アメリカ人の肥満比率は約31%で他の国よりも圧倒的に高い。日本人の肥満比率は約3%で最も肥満が少ない国となっている。

 アメリカで肥満が増えた直接的な原因は単純である。1980年以降アメリカ人のカロリー消費量があまり変わっていないのに,カロリー摂取量が著しく増加したからである。問題は,なぜアメリカ人のカロリー摂取量が過去20年間で増加したかということである。
 そこで,経済学が登場する。カトラー教授らは,食品調理の準備における「分業」の進展がアメリカ人の肥満をもたらしたのだという。真空パック,保存設備,冷凍,人口調味料,電子レンジといった技術革新のおかげで,個人から大量調理への変換が,食事の時間費用を下落させ,消費される食物の量と多様性を増したのである。この食品調理における技術革新が,食事の準備のための時間費用を低下させたことこそが,アメリカ人の肥満が増えた理由だと主張する。
 第1に,アメリカ人のカロリー摂取量の増加は,食べ物摂取量の増加に起因するのであって,よりカロリーの多い食べ物を摂取するようになったことに起因するのではない。第2に,大量生産加工食品の消費は,過去20年間に最も増加しており,アメリカ人の肥満が増加した時期と一致している。第3に,1970
年において生活時間の中で調理時間が最も長かった既婚女性が最近最も調理時間が減っており,アメリカにおいて最も肥満が増えたのも既婚女性であることと対応する。第4に,伝統的農業と配送制度を支持するための規制が強い国ほど,肥満の比率が低いことが統計的に示される。
 これらの事実は,食事の準備のための時間費用が低下したことが肥満増加の原因であるという仮説と整合的である。それでは,食事に関するこのような技術革新は,アメリカ人にとって肥満という代償を支払っても好ましいものだったのだろうか。

社会を見る眼



 環境 と 習慣 なんだろうな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1193

返信

人間も、冬はみんなで籠ってゆっくり過ごすのが

誰のためにもいいんじゃないかな

とか

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/5711

http://x3ru9x.sa.yona.la/5763

返信

>> まず最初、英語学習のところでこのスタイルが開拓される。 <<


 先の文章を訂正、「英語学習」 → 「語学学習」。

中国語学習や、ハングル学習もあるので。 and 英語圏での日本語漢字、中国語漢字の学習も含む。


 手書き入力なら中国語漢字も見よう見まねでなんとか入力できる。 キーボードでは中国語入力のやり方がわからない。 つまり、ペン入力にするとマルチランゲージになる。

 ペンタブ(ワコムのバンブー)でもできるけど まどろっこしい。


 Windows はそれぞれの国にローカライズされていてキーボードには制限がある。

これが手描き入力(+OCR) になると、どこの国のパソコンでも自国の言葉で簡単に文章が書ける。

(海外のネットカフェから簡単に日本語メールを送れる)


 たぶん、Windwos8 はその方向で改良される。(予想)

(ペンタブ仕様のIGZO と win8 のすり合わせ。 今 win8側ではドライバーの開発をしている。(推測です))



参考 : Gigazin 記事

http://gigazine.net/news/20130514-sharp-igzo-notepc/

>> なお、IGZO性能を倍増させる省エネ新製造方法を奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科の浦岡行治教授、石河泰明准教授らが開発することに既に成功しており、コストが大幅に削減される可能性大となっています。 <<


 技術が追いついてきた。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://zig5z7.sa.yona.la/2592

http://q7ny3v.sa.yona.la/1622

返信

頑張ってはいるけれど会社での仕事は年収の倍以上は売りあげてやっと個別はトントンだし手数を広げちゃうと粗利すり減っちゃうし残業も言っちゃあコストだしサービスしないし労基きちゃうし時としてイヤぁな汗を別名いい汗って言ってもいいよね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1621

返信

なんかねー、フェミニストがいろいろ女性の人権について解放推進してるじゃん。オッサンもいろんなレッテルからフリーになりたいのだけれど活動になんて「ニスト」名乗ればいいのよ。反!

・男は浮気する|したい

・男は風俗に行ってセックスを買う|買いたい

・男はゴルフをする|したい

・男は戦う

・男は金を稼ぐ

フェミニンはフィメールなのか?じゃメイルでマンだからメイリスト?マニスト?。男らしいってどういうことだい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1620

返信

母の日の子供達が、お母さんの代わりにゴハンを作るのなら。父の日は平日にして子供に出社してもらいたい。いやまぁ母(家事)に休日ナシな点とかは置いといてヤッカミ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: メモ

http://q7ny3v.sa.yona.la/1619

返信

そっとタイトルにマウスポインターを当て、リンク文字末尾の"/1"を確認してからブロックするクセが付きました。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5712

返信

 京の100倍速のスーパーコンピューターが開発される過程でダイヤモンドのことが取り上げられる。 一つの予想。

(ダイヤモンドデバイスがどこかに使われる)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.