favorites of ccpe8m
http://x3ru9x.sa.yona.la/4337 |
返信 |
メモ 背景画 |
背景が欲しいと思っているのは、実は遠景が欲しいということなのかも。
遠景については常に意識が弱い。 そこが盲点。
もっと遠景を意識してみる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1175 |
返信 |
久しぶりに我が家に帰ったらネットにつながらなくて、
電源ONOFFケーブルとっかえ最小構成いろいろ小二時間格闘して
結局なぜかCTUがちゃんと接続確立できてなくて、設定画面でポンと一つボタン押せば済んだりして
「何もしてないのに」って、まさかこんなことで自分が言う日が来るとは思わなかった
http://x3ru9x.sa.yona.la/4277 |
返信 |
メモ 雑感 背景画 |
外国人は日本について、日本の食文化に一番興味を持っている。
それはもうダントツで、漫画やアニメなんかは それの何十分の一ぐらいでしかない。 一般的な外国人は漫画 アニメにほとんど興味がない。
だったら 食文化漫画にすればいい。 キッチンを描け、だ。
3Dモデルギャラリーにキッチンのモデルがある。 そのモデルには "日本の食文化" を盛り込めばいい。
そうすれば 外国人はググッと興味をもつ。
Googl+ の Skupコミュ(外人ばかり) では この手を使うといいのではないだろうか。
sayonala 内の食べ物エントリーは、実は参考になる良エントリー。
● "Googleプラス Skupコミュ" + "IKEAのキッチンSkupモデル" + "sayonala食べ物エントリー(日本の食文化)"
IKEAのキッチンに日本の食文化が盛り込まれたならどうなるのか? これに外国人は食いついてくる。
これは組み合わせの発見です。
● Googleプラス SkethUpコミュニティー ↓ (あの土屋氏もいます(三重塔モデル打ち込み))
https://plus.google.com/communities/112156600494409278647
外国人のいるコミュで英語を勉強しよう。
http://8xcsp6.sa.yona.la/105 |
返信 |
タイミングがずるい
http://x3ru9x.sa.yona.la/4276 |
返信 |
Reply |
実や種の発想はなかったなー。
モンスターを捕まえて入れる檻みたいなのを想像していた。(穴が伸び縮みする檻)
thankls.
グラデーション階調による距離感と大きさの演出 (Skupモデル) |
返信 |
画像処理 skup |

まぁ フォグなんだけど、フォグは使っていない。 絵の上部と地面の奥を工夫することで 距離感や壮大さが出る。
● 絵の上部と地面の奥に色を着ける。 この2色は関係づいた同系色。
● その2つに挟(はさ)まれたエリアと床の奥周辺に諧調を与える。 そして その階調の中に形を埋め込むように置く(描く)。
● 手前の小さいオブジェクトは しっかり床に着地させる。 (小さいオブジェクトは床を指向する) (絵の上部と絵の下部の性格付け)
つまり ポイントは、"絵の上部" と "床の奥(フロアーエンド)"。
フロアーエンドの意識をちゃんと持っていないといけない。
● 3Dモデル 2つ ↓
http://q7ny3v.sa.yona.la/1592 |
返信 |
わかるわかる、ティナ見つめちゃう。
モデル(by TaffGoch )- 3D ギャラリー検索 |
返信 |
kwout |
発想を促すようなオブジェクト。
------
3Dギャラリーはオートページャーで見るべし。 スルスル見ていける。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/autopager/
(これはFirefox用)
"enchantMOON 最新掲載情報" |
返信 |
ニュース ブログ |
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20130404/1365051249
(shi3zブログ)
ワコムも夏ごろペン入力タブレットを出すらしい。
あれよあれよと言う間にペン入力スタイル。
http://x3ru9x.sa.yona.la/4263 |
返信 |

じゅぅぅぅぅぅえん !! うれしゅうございます。
サークル K サンクス の方では竹内まりあの曲なんかが流れてたりして..
ホ ワイナイ ねむれぬーー よるもー
ホ ワイライ あなたのーー うそもー
ホ ワイブレン あわい かーーこに きえーーてしまーーうーー
春ですなー..
ちょっとつらい いや ちょっとじゃない つらい つらいつらい つらいわぁーー
http://q7ny3v.sa.yona.la/1591 |
返信 |
んーと、ながらウェブに流れ込んできた「なにか」を「どこか」に共有しようと思って、「そこ」に仮置きしていたのです。「なにか」「どこか」「そこ」を覚えていません、行為の残骸が感触に残っているだけ。まぁ忘れて構わないようなことだ、たぶん。
http://x3ru9x.sa.yona.la/4262 |
返信 |
≪@はてブ≫ Chikirinさん と UEI shi3z氏 か..
両方とも はてなダイアリー