favorites of ccpe8m
enchantMOON 5 (南方熊楠のスケッチもenchantMOON の1ページだ) |
返信 |
enchantMOON |

こうゆうのが掘り起こされて enchantMOON の世界に取り込まれる。 そして 普通にリンク先のページになる。
そう考えたなら、これから先 すごい掘り起しがある。 (イメージとして こうゆうことなんだろう ということで)

enchantMOON 4 |
返信 |
enchantMOON |
● 引用 (shi3zの日記より) :
どの時代でも、その時最新のものが常に最高のものだと考えられて来た。
しかし実際には、10年スパンというわずかな期間で比較しても、全てのものは10年前とはまるで違うのだ。
では、10年後、20年後のコンピュータはどうなっているだろうか。やはりキーボードとタッチパッドがついている折り畳み型の形状をしているのだろうか。
タイプライター式キーボードは200年の歴史が有る。
しかし手書きには、数千年の歴史がある。キーボードが廃れることが仮にあったとしても、人々が手書きをやめることは決してないだろう。
いつかは手書きを前提としたコンピュータへと移行していかなければならない。
しかし誰もやろうとしない。誰もやらないなら、いま僕たちが始めよう。そういうことだ。
enchantMOON 3 |
返信 |
enchantMOON |

こうゆうのは似合わない。 イメージじゃない。
イメージは、 豊かな筆記世界
すぐに人気が出て、enchantMOON の世界が出来上がってくる(ことだろう)。
enchantMOON 2 |
返信 |
enchantMOON |

こうゆうスケッチ風のグラフィックが似合う。

こうゆうのもいい。

ツイッター 改行表示 開始 |
返信 |
改行表示が改良なのか? 進化なのか?
えーー と、文字数に制限があったような.. 何文字か忘れた。
あいつら 自分の一言二言が拡散するのを想像しながらキーボード叩いてるんだぜ、いやらしいなー。
「地平線のかなたまで伝わるがいい、俺の一言二言っ!! 」 それぐらい夢想しているやつもいる。 (いないか)
なんというか、もう 夢精やね。
欲しいものの形は何もないけど |
返信 |
不器用にも程があるなと、自分でも思う。
何から手を出せばいいのかわからないんだ。 どうしたらうまく行くかわからないんだ。
全然わからなくて、悩んで悩んで、そいでもって、結局何も行動せズルズルと現状維持したりする。
ダメだよ、そんなんじゃあ。 いい加減。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1160 |
返信 |
そばにいるだけでいい。 喋らなくていい。 笑わなくてもいい。
ただそこにいるだけで幸せで、お互い干渉する必要も無いような
そう言う人を僕は求めていて
http://xmny3v.sa.yona.la/979 |
返信 |
金曜手酌の会 |
いつもはメシの前に酒を飲むが、試しにメシの後に飲んでみる。
乾杯。
http://x3ru9x.sa.yona.la/4141 |
返信 |
英語 |
topography 1地勢,地形.2地形学
geometry 幾何学、固体表面の形状、機械装置などの外形、構造、ジオメトリ
混同してしまう
Raylectron ( レイレクトロン、Skup レンダラー) |
返信 |
skup |
レイレクトロン.. こんな名前 はじめて聞いた。
https://softbytelabs.com/en/Raylectron/index.php

水面がきれいにレンダリングされるみたい。
しかし、レンダラー ばかり集めても しょうがない。 レンダリング結果はどれもよく似ている。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/4132
Facebook、タイムラインを新デザインに、アプリとの連携強化 |
返信 |
Reply 自己レス |
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/14/117/
>> 投稿が右側だけに表示され、左側には 基本データ、友達、最近のアクティビティ、写真、音楽、書籍などの情報がまとめられて並ぶ。 <<
やはり..
罪の意識なんて感じるだけ損だろう |
返信 |
今更ながらに、思う。
アトリビュート は属性、プロパティーは特性 |
返信 |
英語 雑感 立つの表現 |
アトリビュート の方は、同じ鳥の仲間で羽の先の色が違う というニュアンス。 属性が小さいイメージ。 視点が主体の方にあってそこから小さい属性を見ている。 学術的。
プロパティー の方は、目立つ特性 特徴 というニュアンス。 特徴が主体より上の方にあり、そこからの視点で主体を眺める、というイメージ。
プロパティーには資産という意味もあって一般的な語感。
英語って その中に視点があって その視点が動く。 このことは英語圏のイラストにも表れていて、どこからの視点なのか の意識が強い。
そうゆうところから 英語のポイントは前置詞であったりする。
from me to you (視点は自分) とか。
フロムA (from A) とか広告であるけど、あれじゃ伝わらないでしょ、form A to Z として "どこへ" がないと。
from A to E を out of A to E にして、E を Earth (地球) とおいたなら、視点(立ち位置)は地球にくる。 そんでもって A はどこかの惑星となる。 (A は a で、"とある" の意味にもなる) (out of A to the Earth)
なんか 我ながら なるほどと思った。
視点 だわ 視点。
ちなみに、日本人の表現は "立つ" やから。
"立つ" を目指して 立たせる表現をするし、"立ち上がったところ" からあたりを眺める。
日本語圏でない人は、この "立つ" の感覚がわからない。 (外人から見るとユニークで特徴的というだけのニュアンス)
これは一種のアドバンテージ。 だから アニメ漫画の一場面 一場面が面白い。(いきり立ってる とか ひょろひょろっと立ってる とか、立つの表現が多彩。) (鑑賞者は "立ってる" を感じている)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1576 |
返信 |
今日のショックは「グーグルリーダー7月マデ」通知。私の観測範囲は大騒ぎで我を失ってアレだコレだ代替サービスを探っている様子。いやしかし、ちょっと待て慌てんな。メジャーはどうにかしてソーシャルブックマークから監視できる、個人ブログ関係とエゴなアラート仕掛けをどうやって受けるか、ですな。