favorites of ccpe8m![]()
![]()
Re: 流れるものと言葉
流れるものと言葉、それプラス立つの表現 | 
        返信 | 
Reply 自己レス 日本語 立つの表現 | |
流れるものと言葉が相性がよくて 文章が流れをトレースするように綴られるなら、この "立つの表現" は 流れの中に立ち上がるもの ということになる。(空間的、2Dな地面の上に立つのではなく)
次に、これと絵とを考え合わせてみる。
流れるものがあって → 言葉でトレースされる → 流れの中にあって立ち上がるものを立つで表現する (ここまでは言葉)
→ そうして立ったものを掴んでグリップにする → グリップしたなら "流れ" を一旦消してその地面や周辺空間をイメージ的に広げる → そしてそれを絵にする
シンプルに書くなら、
流れ → 流れの中に立つもの (言葉) → "立つ" からその周囲をイメージ → 空間 (絵)
立つものを軸にして、流れ(言葉) と 空間(絵) を交互に見るようなイメージ。
これで一つの表現モデルができるんじゃないかい。 あとは検証やら修正。
頭の中に表現モデルを置いて小説を読むと読むスピードが速くなる。(表現モデルに合致するか近いならゲット、そうでないならスルー、という読み方になるので)
*流れるもの → 対象としては、川の中の石ころ、野球試合中のボール、など。 もちろん水自体や人の動きも。
彼女はピンク色の髪ではありませんでした | 
        返信 | 
普通の日記 | |
午後8時半 バイト終わりにファミレスへ
いわゆる 初デート ・・・ いや まだ友達なんだけれども
彼女は先に着いて 待っていました
私が着いて 早々 「お付き合いしてくれませんか?」 ときかれて 死にそうだった
で お受けした たぶん 断ろうと思っても 断れなかったと思う
リスクは あまり考えなかった 今思えば ちょっと考えた方がよかったかもしれない こともないか
食事して いろいろ話した 水ばっかり飲んで トイレに2回/90分もいった
一目ぼれについて 遠回しに訊いてみたら 「仕事してる感じがカッコよかった」らしい
自分は決してカッコよい属性の人ではないことを説明したけど 「それはわかってる」らしい
たぶん 想像とは違うと思うよ と諭してみたが 「そんなことない」らしい
彼女のことが心配で仕方ない 頼むよ俺 死ねよ俺
彼女が 彼女のスマホを見せてくれたとき 手が震えていた
もう それだけでいい と思った
http://q7ny3v.sa.yona.la/1180 | 
        返信 | 
土曜日、早いけどよく遊んだのでもう寝る。
http://gt7u9x.sa.yona.la/837 | 
        返信 | 
ぎゅってしたい、されたい
ただ、それ以上は多分要らない、欲しくない
‘セルシスとエイチアイが経営統合’ | 
        返信 | 
ニュース | |
セルシスとエイチアイは11月25日、共同持ち株会社を来年4月2日付けで設立し、経営統合すると発表した。
両社で共同株式移転により「アートスパークホールディングス」を設立。両社は共同持ち株会社の完全子会社として傘下に入る形で経営統合する。新会社は東京証券取引所に新規上場を申請し、セルシス(東証2部)とエイチアイ(大証ジャスダック)は上場廃止になる見通し。
セルシスは漫画制作ソフト「ComicStudio」や携帯電話向け電子書籍配信システムなど、エイチアイは携帯向け3D表示ソフト開発などで実績がある。アプリケーションとミドルウェアに強い両社のリソースを結集し、現行事業の強化と新規事業の創出を目指すとしている。
------------------------ 8<-------------------------
Quma を生かすつもりなんだな。
6万は高いだろ。 故障しやすそうだし。 レンタルか...
流れるものと言葉 | 
        返信 | 
雑感 | |

コンテンツを生成したあと、内容を見て流通経路を選ぶし、
流通経路がビンビンしているので それに合わせてコンテンツを生成することもある。
どちらがより良い武器かなんて取り違えている。
("流通" というところで反応して)
話はちょっと変わるけど、言葉自体 流れているものと相性がいい。
流れているものをトレースするように言葉で表現するのはやりやすい。
これが空間的なものになると描写するのは難しい。 ゴージャスなインテリアなんかを目の前にして
これを言葉で描写するとなると途端に難しくなる。 どこから言葉にしていけばいいのか入口で迷う。
野球のプレイを言葉で追うのは簡単。 ボールの動きを軸にその周辺を描写すればいいだけ。
(これは英語の語順で追った方がいいかもしれない)
Pitcher throw a ball.
Ball was struck by Ichiro's bat.
Audience look a fly ball.
Fly ball fall dawn the left.
Matsui catch a ball.
The end...
簡単に英作していける。 英語が苦手でも対象を流れるものにすれば しっくりきてとっつきやすくなる。
この野球英語勉強方いいよ。 あ、サッカーでもいけるか。
月並みフライデー | 
        返信 | 
学校というローカルな世界の果てまでしか他人の世界を覗けない少年、少女達が
自分の世界から予想した自分のもてる幸せと、実現した幸せとの間で揺れ動き
おおよそ自分が期待するほどの幸も不幸ももたないことに薄々気がつきながら
悲劇と呼ぶには少し幼い不幸を嘆き、世間と自分との間の境界で悲劇のヒロインを見つけ演じようとする
人が期待するほどの悲劇を持ち合わせず、しかし人や自分に期待した幸せも持てず
おそらくはただ平凡な一般人だと囁く自分との葛藤に明け暮れながら
もっと幸せを、あるいは不幸を欲してただ目的も無くもがき苦しむ彼らが
そうして悩み苦しむことが出来た世界もまた、他の幸や不幸から身を守っていてくれた狭い世界だったのだと気がつき
既に過ぎ去ってしまった週末と、新たに開けた広大でちっぽけな世界に希望を、あるいは絶望を見出す、
現代にあふれた、目的も不幸も幸運も持ち合わせず、ただ日々ににじむ幸せに満足して横たわった
個人と他人の境界を失いかけながら、自分を必死に保とうとしている若者達から見えていた世界の物語
まで考えた。
格付け会社の仕事ってオッズをつけているようなものなのか... | 
        返信 | 
メモ | |
人気からオッズを付ける ってことはないだろうけど。 (人気から倍率をつけるのがオッズなのか... ちょっと曖昧)
(馬どうしの対戦履歴があって、それに人気度を絡めるのか... こんど調べよう)
人気 と オッズ の関係でオッズがつくのなら、"オッズの誘導" ってのを企(たくら)んでみたくなる。
オッズの根拠はあくまで対象が持つ数字。(これが軸) その上で賭ける人の見る目だろう。
"オッズの誘導" という言葉 好きだなー。 ギャンブルを仕切る裏の知能犯...
この馬がほぼ勝つと分かっているのに、勝つか負けるかは半分半分、この馬は評価がわかれる馬なんですよ、と広く吹聴する。(大穴に見せる。つまりオッズの誘導)
そして オッズが上がったところで券を買う。 黙ってそのままその馬を買うなんてことはしない。
小説家やシナリオライターは、作品の中でこれをやっている。
八百長は勝負の中でわざと負けて 相手を勝たせること、だったか... じゃぁ オッズの誘導は?
オッズの誘導の前準備 → 力の差が開いているものをわざと組み合わせる。 勝つのは誰であるか分かっているのに わからないと周囲に嘘ぶく。
んー、八百長ではないよな。 力の差が開いていることを皆が気づくゲームじゃダメだろう。 分からないゲーム、新しいゲームがいい。
新しいゲームを創造する意味を こうゆう別視点から見出しても面白い。 これはゲーム周辺の巻き込みだから ソーシャルともつながる。 一つのソーシャルの物語であるかも。(ペテンに引っかかる物語)
"オッズの誘導" を編み出せる知能犯がソーシャルに降臨したなら、それこそがペテン師。
新しいゲームを持ち出してきて、このゲームにはこうゆう人が強い、という話には気をつけよう。 新しいゲームを持ち出してきたそいつは "実は..." から別の話を切り出し、大穴の位置から引っ張ってきた誰かを以外性のある人気者に仕立てあげる。(その大穴にいたやつが元々一番強い) まさに オッズの誘導というスキルをもつペテン師だ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/834 | 
        返信 | 
自己嫌悪を他人に投影するのやめようじゃん
Re: 小さい秋
発見は自発的な内面活動の延長線上に | 
        返信 | 
Reply 自己レス | |
いやほんと、発見は自発的な内面活動の延長線上で起こるべきもの。
人に促されて探すのでは めんどくささが募る。 見つけたぞっ!! の感激(喜び) が起こらない。
このプロセスは ノベルゲームなんかのシナリオに組み込める。
まずは 主人公の内面を活性させる。 そこに当て馬を当て 動機を醸成させていく。
動機が高まったなら、探す行為(旅) に及ぶきっかけを与え 決断させる、そして発見に至らせる。
内面の活動をどう描いていくか。 そこんとこの表現。
主人公の導線 : 内面の活動 → 探す行為 → 発見。
軸足は 主人公の内面の掘り起し& 活性化
心(魂) → 血(感情、たぎりor クール) → 骨(組み立て、構造) → 筋肉(行動、動き) → 皮膚(表情、顔色)
という 内から外へのモデルをなぞるような表現を盛り込んでも面白い。 内面の活動という軸足から分岐するイメージで。
心(魂) に気とチャクラを入れるのもあり。(これを入れるとファンタジーか。 入れないのはリアリズム)
---
おっとこれは.. このエントリー自己ブクマ 青写真として
http://q7ny3v.sa.yona.la/1179 | 
        返信 | 
結局、世の中。まぁ人の世界だけの閉な世の中は、愛が動かしている。愛はハッピーを提供する心、なにかが足らなくてちょっとアンハッピーな人に足りないものを。世知辛い世情を嘆くキモチも解るが「獲り合い」はみんなゼロになるゲームだ、文明の歴史を振り返ると少しずつ増えていくことを共通の地盤として「与え合う」のが社会、なんだってば。だって人口が30年でほぼ倍になって70億人になった、格差搾取略奪、悪もあるけど総じてバランス見ると愛がメインストリーム。
3Dモデルからモノクロ絵 | 
        返信 | 
画像処理 | |

CGからモノクロ絵 って少ない。 そういえば 水墨画をCGで作る とか中国でやってたな。
一つ前のHDRのと合成できないか..
モノクロ絵で描きスタイルを出すと結構 個性化する。
レンダリングは一般的にしておいて2D処理で特徴づける という方向やね..




