favorites of ccpe8m
Re: 突き破りたい
読書も遊びだ |
返信 |
日記 |
TVもネットも控えめにしてるしんだが,読書は禁止リストに入れずに好き放題読んでいた。
自分の中で読書は遊びじゃない,教養になるものだからという考えがあったからだと思う。
でも,教養なんて学生のうちにある程度身につけるか,それ自体が武器になるくらいに極めるか,ちゃんと自立して生きていける人間がプラスアルファで求めるものであって,就きたい職のために勉強中の人間が半端に求めるものではないと気付いた。
月の本代も馬鹿にならないし。
読書を現実逃避の手段にしていたのかもしれない。
読書も控えめにしようと決意した。
勉強優先。
持ち歩く本も勉強関連のものにする。
勉強して試験パスしてまともな職に就いて自立しないといけない。
優先順位をはっきりさせよう。
最低限の仕事>勉強>>>>>読書>>運動>>>>DVD>漫画>>>>ネット>>>TV
こんな感じ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/849 |
返信 |

キャノンデールのハイエース
http://gt7u9x.sa.yona.la/253 |
返信 |
だからパソコンの前でメシを食うなとあれほど言ったろうに。。
http://gt7u9x.sa.yona.la/252 |
返信 |
意図的な遮断。 フィルタリング。
その手があったか。
が、利己的に利用すべきか悩む
臭いものには蓋をする、はあまり性に合わない。
しかし、限度はあるか。 線引きって難しいなあ。
カチリ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/251 |
返信 |
なんて乱暴なんだろう
後先考えずに、今自分がすることを気軽に決めれる人たちは。
なんて小さいのだろう
立場や人間関係にがんじがらめにされて、どんな物事も気軽に決めれなくなってしまった人たちは。
なら
後先考えずに行動した結果にはいつもあきれ果て
立場や人間関係にひどく敏感になってみれば、起こした行動すべてが間違っていないか恐ろしくなって
そんなどちらのようにも一貫できない私は
一体どんなふうに映るのだろう。
とても眠たいけど、まだ今日中に終わらせないといけないことが残ってる。
人のふり見て我がふり直せ |
返信 |
俺はいつもあのコに偉そうなことばかり言ってるけど,そんな説教できるような立派な人間じゃないんだ…。
他人にいう前に自分がちゃんとしなきゃな。
とりあえず,
脱ネット依存。
脱夜更かし。
脱現実逃避。
脱無駄遣い。
かな。当面は。
仕事が午後から夜までだから,帰ったらPC開かずにすぐ寝るようにしよう。
朝は5時起き。
朝食やシャワーなどの後,7時から勉強。
昼食の後少しだけ読書タイム。
TVはいっさい観ない。
漫画雑誌の立ち読みも禁止しようかな…,“かな”じゃダメだ。禁止しよう!
ネットとDVDは週末だけ。
週末は軽い運動もするようにしよう。
自堕落な生活にsa.yona.la
今の自分にびっくりだ |
返信 |
人生 |
大学時代はヒキコモリニートになるなんて思っても見なかったわ。AERA毎週読んで、「働く女性の結婚、子育てのナヤミ」とかいう特集読んで、スゲエキャリアウーマン(古)な自分を想像してたのにな
Re: ウッズ、無期限でツアー欠場を表明 「家族を傷つけた」
http://q7ny3v.sa.yona.la/847 |
返信 |
Reply |
プロのスポーツ選手として、まぁお手本になる人格は求められるんでしょうが、
欠場するなら「よい夫、父、そしてよい人間」ではなかった時期に獲得した賞金すべて
投げ出すべきですよ。
「よい夫、父、そしてよい人間」でなくてもプレイヤーとして世界中にファンタジーを魅せた
よいゴルフ選手で仕事はそれ。なんか欠場って違うくねぇ?。
http://umu9xi.sa.yona.la/418 |
返信 |
最初の一週間は、メールを送った。
返事がなくても、送っていた。
一週間経って、メールを送るのさえ止めた。
泣くことさえ、する気にならない。
さて、そろそろ店仕舞いのことも、考えておくか。
http://xmny3v.sa.yona.la/700 |
返信 |
タバコすわない人間はどうやって休憩をとればいいんだろう。
身近な事こそ |
返信 |
備忘録 |
見落としがちになるのは、ちょっと離れている事よりももっと身近なこと。
自分の癖、印象、声が小さすぎるだとか大きすぎるだとか、汗臭いとか香水臭いとか、偏った考え方とか、
確かにそういう「自分の事」はすごく自分一人では気が付きづらいもの。
でも案外もっと気が付きづらいのは、自分の持っている知識や物の上手な使い方や活用法なのかもしれない。
日常で使うものは、だからこそ日常品という認識しかしていなくて、考えて使おうなんてしなくていい。
意外で簡単で便利な使い方を知った時にも、ああなんだそんなことかと思うばかりで
認識の中にその使い方を組み込むだけで、でもやっぱりそれだけでは事足りていても物足りない。
気がつくためには、まず気がつくきっかけに気がつかないと。
ずっと高い音の抜けがすごく悪いなーって思ってた、人に貰ったヘッドホン。
少し耳に対してヘッドホンのパッドを後ろにずらしてみたら、今までのモヤモヤ感がほとんどなくなる程度にクリアになりました。
大したことじゃないけど、ほのかにうれし