favorites of ccpe8m![]()
![]()
http://gt7u9x.sa.yona.la/636 |
返信 |
眠くなるような音楽を聴きながら、眠気に耐える夕暮れ時
これが幸せの基礎なのかね?
つぶやけど つぶやけど |
返信 |
RT | |

何を言ってんでしょうか。 "Tsudaる" という全国区レベルの "使い方の説明
" が一つあるじゃないですか。
ツイッターの一つの使い方を シンプルにかつ個性的にネーミングしたものは今のところ "Tsudaる" しかない。 ここを入り口にして ここから "Tsuda る" に関連する背景環境を表現展開していけばいいわけですよ。
津田さんのツイートには使い方を説明したようなTips ツイートがほとんどない。 Tsudaる際のちょっとしたTips やツイッターアプリなんかの利用法をもっとツイートするばいい。 そうゆうツイートをした上で その利用法を行使したあとのリアクション的背景環境をすかさず表現していけば "Tsudaる" 世界が構築され展開される。 リアクション的背景環境の表現は、テキスト、写真、イラスト、動画、なんでもいい、飽きないようメディアを多彩にして。
表現することは、ウェブの向こうから見れば本人の背景環境の構築でもあるから 訪問者はそこに遊び(and 学び) にいける。 その空間はコミュニケーション空間であり そこに訪問者を引っ張り込めば、引っ張り込んだ時点で見込み客になる。(この時点で自分の本への言及、最初から本のセールスはしない) まずは見込み客作りでしょう。
使い方の説明は使い方の説明であって、これいいてすよどうてすか なんて言うセールストークには見えない。 しかし、それは広告になっている。 この切り口から入ったところのコミュニケーション空間作り。 これを根気よくずぅーと続ける。
"Tsudaる" というこのキャッチーな 一言使い方説明をもう少し生かせよと。 "Tsudaる" を提唱した本人がTsudaるに飽きて ほったらかしにしてちゃーダメでしょ、ほぼ全国区なんだし。
http://xmny3v.sa.yona.la/886 |
返信 |
金曜手酌の会 | |
今週もやっと終わった。乾杯。
http://gt7u9x.sa.yona.la/635 |
返信 |
希望と不安ではんぶんこ
コミュニケーション空間 |
返信 |
ソーシャル | |
ウェブがソーシャル化するにつれ 個人ブログがストックになっていく。 そりゃそうだろう。 ブログはコミュニケーション空間を演出するようなツールじゃない。
J コミのような漫画サイトも漫画を流し読みするだけで コミュニケーションは活発じゃない。 漫画ビューアーにいろいろ工夫はしてあるけど。
やっぱり、ツイッターやfacebook、mixi になる。 コミュニケーション空間の演出や 気軽なやり取りの空気の醸成においてはソーシャルの方に分がある。
コミュニケーションといえばインタラクション。(逆か、逆も) 何も対話(コメントand コメント返し) だけということじゃない。(音楽ファイルでDJ部屋サービスというのもあった)
pixiv はどうも中途半端。(コミュニケーションという観点で見たなら) 一枚絵でコミュニケーションが促進されるということは そんなにない。(タグづけでの片方コミュニケーションはいいアイデアだけど)
それでも、そんなに難しく考える必要もない。 車の中というだけでもいい。 たとえば、下の動画を背景画として設定し その手前(車内)で、車外の風景や、今乗っている車(この車はプリウス) について語れば それがそのままコミュニケーション空間になる。 要領としてはそうゆう感じじゃなかろうか。
コミュニケーションを創出し、促進させ、それを継続していくにはどうしたらいいか。 ウェブのソーシャル化にともなってストックやログ、お勧め記事 ではないサービスの方向性がクリアーになってきた。(facebook の決済システムが動き出したこともあるし
)
---
上のゲームはもちろんもっとスピードが出せる(150kmとか)。 そうゆうモードだけじゃなく、40km 50km のときはソーシャルコミュニケーションモードにもなるといったような付加サービスづけ。
低速だとコミュニケーションモードで、高速だとオンライン対戦(もしくはタイムアタック) モード。 そうすると45km も意味のあるスピードになる。 あるいは、観光バスという車種を用意しておいて、それを選択するとガイドさんと観光客が乗り込んできて ガイドさんや観光客と対話モードになる、といったようなオプション。(通常道路になって45km走行。ガイドさんのガイドも聞ける)(下、参考)
Re: 失敗の責任は「取れない」んじゃないか、と思っています
http://q7ny3v.sa.yona.la/1065 |
返信 |
Reply | |
ココまでの責任を果たせなかったコトに、継続してこれから先に得られる予定だった収入とか名誉を放棄することでオトシマエ着けるってコトですかね。
Re: 失敗の責任は「取れない」んじゃないか、と思っています
http://xmny3v.sa.yona.la/885 |
返信 |
Reply | |
ああ、失敗した時点で責任果たしてないんだ! それもそうですね。
今年の夏至の日は6月22日 |
返信 |
季節 | |

>>
2011年6月22日は、一年で昼の長さがもっとも長い、「夏至の日」です。
東京では、日の出が午前4時24分ごろ、日の入りが午後7時1分ごろで、昼の長さは、14時間37分くらいです。
お昼の12時の太陽の高さも、一年でもっとも高くなります。
もし、地面にまっすぐたてた棒(ぼう)があったら、そのかげの長さは、夏至の日のお昼がもっともみじかくなります。
<<
一週間後の水曜日です。 一応 告知。
Re: 引責辞任って変
責任を取るとはどういうことか。 |
返信 |
Reply | |
そもそも、辞める以外の方法で、どうやれば「責任を取った」ことになるのかよく分からないんですよ。言ってる私も分からない。日本人の特質と、安易に言いたくはないけれど……。責任を取るということは、つまり何をどうすることなのか。
新社屋 |
返信 |
ニュース | |

客家の円形住宅ですねー。

http://blogs.yahoo.co.jp/samberasam51/45454850.html
復興住宅も円形にするといいのでは。 そうゆうのをチラッと中小企業のコミュサイトで見た。 あー、ブクマしてない。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1064 |
返信 |
コムロテツヤ氏がドミューンでライブ流してて、いやもともと嫌いなんですけど音楽が。なんか調性感がヤバイじゃないですか、しかもビートもチャンチャチャーンチャンチャンチャばっかで退屈だし。オーディションとかやっちゃったとかくっ付けたとか切り離したとかそんな後付の物語性を次々生み出したプロデュース能力って言うの嫌だけどなぁカルチャーはまぁ尾鰭必要だから。
要するに俺が嫌いな音楽、ていうかシンセのパラメータでフィルター開いたり周波数変えたりレゾナンス深めたり戻したり音色変えたりエンベロープいじったりしながら昔のヒット曲の断片イントロクイズ流してるのに10分くらい付き合って、アホ草、と。
http://gt7u9x.sa.yona.la/632 |
返信 |
+ドライバーのもち手を嗅ぐと磯の匂いがした
![Twitter Trackbacks for KFC 部位 | fj2sp6 | sa.yona.la [yona.la] on Topsy.com http://topsy.com/fj2sp6.sa.yona.la/247](http://kwout.com/cutout/n/kf/aa/z8p_bor_rou_sha.jpg)
