favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/1018 |
返信 |
身勝手な欲望の餌食になった3歳児。なんだかわかんないが親の管理を責める意見が観測範囲にポツポツ観えるけどオレも「目が離れちゃったんだな」と思うが「片時たりとも目を離さない」無理も理解している。変態さんの毒牙だけではない,乳幼児が死なずに育つってそりゃ必死だけどやっぱり「運がいい」。ヒヤっとするちょっとした危険なんて茶飯事だ,コンセントに金物さしこもうとするとか取り敢えず口に入れるとか転がってみるとか。
あぁよくわかんないけど「ココちゃん」てテレビが読み上げるたんび「ポコ」「トコ」て聴こえるのだ,ごめんね。
Re: まーこっから先話しても疲れるだけさ、ってふと気づく時ありますよね。
http://xmny3v.sa.yona.la/861 |
返信 |
Reply |
おお,いい言葉だ。。。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1017 |
返信 |
大学時代をバンドサークルで過ごしたオレ,結構本気だった。ちょっとズレてたな,と思うのはお友達結成の仲良しバンドを続けて食っていけるんじゃないかという勘違いがあったこと。ワリと行けたんだ,山ほどあったコンテストの一つで東京(川崎)決戦まで進んだこともあったし,サークル仲間ウチでは突端だったはず。でも,見切りつければバブルの余韻もあったし勤め人ライフにありつくには困らなかった。なのに奔放な冒険ライフを選んだ友人数名,思えば結構な割合である。
それぞれの人生がディティールにおいてそれぞれの満足がどの程度であるのか,それはワカラナイ。確かめようも比べようもないので。ただタマにヤキが回っちゃって「おいアイツらフカしやがって生きてんのか」などと検索掛ける。結構続けてるヤツは続いてる,始めたけど手がかり見つけられなかった痕跡もある,まったくワカラナイ人もいるし,妙な立身出生してる人も居る。自称突端のオレのバンドのメンバーが家電とか土木とか素材とか堅い業種で勤め人なところがちょっと愉快。
http://xmny3v.sa.yona.la/860 |
返信 |
早く引っ越したい。室内洗濯機があって,バストイレ別で,湯沸かしの温度調節ができて,補助錠つきで,地デジが入る家に。
あわよくば,窓から空がたくさん見える家に。
しかし自堕落だ! 今週も自堕落な土日だ!
セカンドライフ to SNS through リーマンショック |
返信 |
雑感 |
セカンドライフが流行っていたのは リーマンショックの前。 リーマンショックでガツンとダメになった。
セカンドライフにもsns 的な要素はあったけれど メインではなかった。
リーマンショック後、多くの人がやってきたのは、sns を捉えなおし自らを再生するプロセス。 リアル世界のショックによって多くの人はsns を改めて見直し真剣に使うことで強くなった。 それゆえ今のsns は、リアル世界のショックに強いと言える。 と言うかリアル世界のショックを吸収せんがための本名主義ということでもある。(リアルの問題はリアルで受け止める)
今度また世界的な経済ショックがあったならsns はさらに強くなることだろう。
‘「francesco3氏」と「めがねおう氏」の炎上ツイート’ |
返信 |
炎上 |
http://gt7u9x.sa.yona.la/529 |
返信 |
集中や緊張が長時間続くと段々吐き気に変わってくる
その代わり、最高にハイになる
ゲシュタルト崩壊 |
返信 |
ゲシュタルト崩壊(ゲシュタルトほうかい、独: Gestaltzerfall)とは心理学における概念のひとつで、全体性を持ったまとまりのある構造 (Gestalt, 形態) から全体性が失われ、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。
認知心理学にも「文字のゲシュタルト崩壊」という現象として見られる。これは同じ漢字を長時間注視しているとその漢字がバラバラに見えたり、連続で羅列された文字列を読み続けると途中からなんとも形容しがたい、いわゆる「こんがらがった」状態になる現象である。例えば平仮名の「あ」を連続で書き続けた場合、「あ」という文字はこんな字だったか?と思ってしまう現象がこれにあたる。ただしこの際、静止網膜像のように消失は起きないとされる。近年では、二瀬由理・行場次朗 『持続的注視による漢字認知の遅延: ゲシュタルト崩壊現象の分析』 (心理学研究, 1996)により発表されており意味飽和との関連も指摘されている。しかしゲシュタルト崩壊の発生要因については未解明な部分が多く、「比較的高次な認知情報処理過程によって発生する」(二瀬・行場 1996)ことがわかっている程度である
(Wikipediaより)
. |
返信 |
/キュレーション |
メモ01.txt (内容 ↓)
ダジャレーションの時代
パロレーションの時代
キュレーションの時代
キュレーションの具体的な表現手法とは? パロディーから入っても面白い。
・ いろいろ寄せ集めてパロディーを展開する。
・ 時間軸を見ながら 変化するところ 変化しないところ を仕分けていく。
梅田氏の ウェブ時代の5つの定理 と フィフスエレメント(映画) を 5のところで掛けるとか。
------------
ここはキュレーションフォルダー内です。
相対パス : ./キュレーション/メモ01.txt
エントリーの書き方をテスト。 呼び名は、"架空フォルダー形式" あるいは、"ファンタジーフォルダー"
Stylish css と グリモンでのcss読み込み、その違い |
返信 |
css firefox |
・ グリモンでcss を読み込んだページは、変化後のページが保存できる。
・ Stylish css では適用前のページが保存される。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1016 |
返信 |
ご意見募集「子供の入学・卒業の式典に父親が仕事を休んで出席する“フツー”はどこまで?」
行頭に1|0でお願いします。
幼稚園:入園
幼稚園:卒園
小学校:入学
小学校:卒業
中学校:入学
中学校:卒業
高 校:入学
高 校:卒業
大 学:入学
大 学:卒業
大学院:入学
大学院:卒業
会 社:入社
会 社:定年
ちなみにオレはココが境目,まぁ入学重視,卒業重視な「飛び」もありえるかな。
1小学校:入学
0小学校:卒業
http://gt7u9x.sa.yona.la/527 |
返信 |
大切なのはとりあえず始めてみること
もっと大切なのは始めてみてどうだったか考えてみること
そのために必要なのはある程度の期間続けてみること
続けるのが目標というのも良いけどその一歩先に踏み出してみよう
誰だってすぐに何かが分かるわけじゃない、みな凡夫。