favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/2664 |
返信 |
残念だ、残念。ニフティニュースですよ。グノシーとかスマニューとかみたいな再配信サイトをニフティがやる、んなアホな。グーグルアプリみたいにアカウントの検索嗜好からニュースサイト抽出まとめするワケでもない、フリップボードもあんまり使わなくなったけどフィードから「雑誌ぽい」サマリ抽出とレイアウトを自動化してたワケで。ニフティ、パソコン通信〜www襲来のハザマを踏み違えた感じもあるけどシブトくDPZみたいなクオリティのオフザケを続ける腕力もあるのに。
一日一番 将棋を指せば、その日の仕事は終わり |
返信 |
って なんちゅういい仕事やねん。 中学生がそんな仕事を覚えちゃダメw
これは働き方の問題やから.. 職業訓練、トータル29日間.. 何を掴んだのだろうか.. あの子は危ない、あの子は弱い。
(ちょっと別な視点から見てみました)
クボタ、ヤンマー、イセキ、は中国、東南アジアに進出したので成長した。 |
返信 |
それがあったから、自動運転の田植え機も開発できた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14417 |
返信 |
チャンネル桜 |
【戦後日本よ、今】西部邁大いに語る-ファシスタたらんとした者[桜H29/6/24]
https://www.youtube.com/watch?v=yMBHEt-pPME
を見た。 西部氏の人生...
http://q7ny3v.sa.yona.la/2663 |
返信 |
Quote |
なんかちょっとこういう「ロマンチックな狂気」に猜疑心があって。たとえばアイヒマン実験とか看守囚人実験とか,心理学上で有名な逸話もあるけどどこまで真実か。もしや心理学の専門教育の分野ではむしろ異端のオモシロ実験ではなかろうか,とか誰か反証仮説で実験してないかな,とか。
どうも「結果アリき」のデモンストレーションみたいな気がしまして,な。
中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という衝撃的な内容のものでした。
木村拓哉さん運転の乗用車追突「考えごとをしていて..」 |
返信 |
考えごとをしていたんじゃなくて、泣いていたんだぜ。
中国アニメ、銀の墓守り(ガーディアン) 感想 |
返信 |
中国アニメ 立つの表現 |
https://www.youtube.com/watch?v=ycqvZJeOeao
絵作りは日本のアニメと同レベル。 あとは お話とキャラの立て方のところ。
ちょっと わかってないなー、というのがあったり..
● シーンの中でキャラの気持ちが立ち上がった(起こった) のはキャラ自身の内面から立ち上がったものなのか(気づきなどで)、それとも周囲のキャラから影響を受けて立ち上がったものなのか、のところの区別とメリハリ。
● 主人公の気持ちが立ち上がったのは どうゆうきっかけ 動機があって その気持ちが立ち上がったのか、の 「きっかけ、動機」 と 「気持ちの立ち」 とのつながり(掛かり具合)。 and その逆の、何かあっての 「気持ちのしゃがみ込み」。
● そして、主人公の気持ちが立ち上がったときの その周囲の間、空間の様子。
中国アニメには そのへんのところが感じられない。 中国人は、アニメは豊かな川がスムーズに流れるように流暢に流れた方がいい、と思っているところがある。 (流暢に雄弁に) そうじゃない。
テンボ、リズム、間、とかあるところで キャラ(キャラの気持ち)がどう立つか、どう立たせられるか、立つまでのプロセスやきっかけ動機とかのところ、そのへんが大事。
はっきり言おう、中国人は 「キャラを立てる」 という言葉の深い意味をまだわかっていない。
「ガンダム、いきまーーす !!」 のセリフが出たとき、それまでの経緯からアムロの気持ちは立ち上がっているんだよ。
この日本語の 「立つ」 の感覚が分かれば、日本庭園の立石も感覚で分かる。
さらに、日本庭園様式の露天風呂から「立ち上る」湯気さえも観賞できるようになる。 湯気も立石も 「立つ」 という感覚においては同じ部類のものやから。
日本人は 湯気と立石、アニメのキャラを同じ感覚で見て観賞しているんだよ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2662 |
返信 |
北朝鮮がアメリカに引き渡した拘束者、「脳に障害」ってのもふわふわした言い方だし死亡だ。まぁ「拷問」だとか疑われるのはアタリマエだ、アタリマエに批判が起きるんだけど、うむ。日本人の拉致被害者とされてるヒトたちに同じメッシュの要求がされていない件はどうなんだい、と。
Re: http://u95xif.sa.yona.la/3
http://q7ny3v.sa.yona.la/2661 |
返信 |
Reply |
オープンプラットフォームじゃない方に進むのか。
ガラパゴス化、アップルとグウグルに全部持っていかれた失敗をまた。
トランプ氏「日本に感謝」 米艦衝突でツイッターに |
返信 |
事故の原因が大統領の耳に入ったということだな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2660 |
返信 |
「絶賛でも酷評でもウソなら拡散してもいいです」ってアートイベント。
いろんな角度から炊きあがっててこれは成功なんだろうなぁ、と。
1000円てダイアログ・イン・ザ・ダークの5分の1だな、でも入場選別されるのか、「5時間並んだ」はウソくさいな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2659 |
返信 |
Reply |
こんにちは。ちょっとドコから摘んできた文節なのか、気になって仕方ないです。
何があったのか あのイージス |
返信 |
訓練のあとの気の緩みかな..
6月は大事故があるなー
http://q7ny3v.sa.yona.la/2658 |
返信 |
Quote |
オレもオノ氏については「ビートルズをバラけさせた張本人でジョンの遺産をかき集める守銭奴」などと思ってた時期が確かにあって。だけども、30年くらいかけてよくよく聴くとジョン・レノンの楽曲って全然名曲じゃないんだって思い始めて。そうジョンが歌わないとサマにならない演者依存コンテンツ。例えばサイタマに毎年日本人プレイヤー集めてカバー演らせる、当然曲が演者依存のソレだからみんなカッコ悪い。でも続けたオノ氏。ピースなメッセージ含め、イマジンとかハッピークリスマスとかの価値をずっと支えてたのってオノヨーコ氏の活動そのものによるものであるな、と。オレもフェイスブックとかフレンドフィードとかツイッターでオレが見つけるより先にオノ氏アカウントからフォローされるって体験してるし。ジャスタビリービンインミー、ヨーコアンドミー、当然ですよ。今後出る利益、それ自体セールス活動してるのヨーコオンリーなんだから。
ジョン・レノンの「イマジン」 オノ・ヨーコさんとの共作と認定
6月17日 6時27分
Re: よぉーおッ、チョン
http://q7ny3v.sa.yona.la/2657 |
返信 |
Reply |
天才バカボンのエピソードで、目ン玉つながりのおまわりさんが街の酔っぱらいの喧嘩を仲裁に入る。
「今夜は面白かったんだよ」
「いや今夜は楽しかったんだ」
譲らない埒が明かない。苦慮する目ン玉つながり。
ふと、
「そういや今夜は愉快だったな」
という片方、
「そうだな愉快だった」
ともう片方。ランラランで解散。
毎日毎日そんなセッションは続くのだな、と。
Re: シュプレヒコールの文化、国民性
http://q7ny3v.sa.yona.la/2656 |
返信 |
Reply |
新人当時の取締役で、まぁ宴会の〆で立ち上がるんだけど。
「それではサンサンナナビョウシで」ってどうしても「三本締め」ってすんなり言えない方が居りまして。
ヨヨヨイヨヨヨイ。