favorites of ccpe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of ccpe8mall replies to ccpe8mfavorites of ccpe8m

http://q7ny3v.sa.yona.la/2648

返信

キャリーパミュパミュのライブで「オイオイ」言ってる連チュー、キモいな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2647

返信

まぁしかし、インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。「踏み台になって国際ハッキング犯罪の容疑者になるかも」とか指摘されてたけどまだ聞かないし。ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。元締めのプロバイダにはお金を払ってるだぜ。

facebookはまぁいろいろ書いてもリーチ先コントロールすりゃ手堅い、ツイッタもむしろ「使う側」に責任がある感じがする。グーグルアカウントは毒食わば皿までもう割られたら一蓮托生の妙な信頼感。


それらの信頼感がLINEには全く無いのはなんでだろう。みんな使ってるから便利すけどね。

あと民間企業は公式アカウントとか広告宣伝費で償却してるのだろうけど、政府が国民サービスのために調達するのに「人気があるから」基準でLINE選んだのなら問題だな。

まぁ首相官邸のフェイスブックページにぶら下がるコメントがまー気持ち悪くてっていう不気味。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://x3ru9x.sa.yona.la/14369

返信

マクロンの妻、64歳。

メルケル 62歳。


 メルケルの方が若い。 マクロンは小走りでメルケルに近づいた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2646

返信

「ポピュリズム」「ポピュリスト」

『エリート層以外に訴求する戦略』ってしっかり言う荻上チキさすが、ギャラクシー賞。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

一帯一路

返信

 一帯と一路、これは2つだから二兎。 「二兎を追うものは一兎も得ず」 で少なくともどちらかは手薄になる。 


・ 一帯 は経済ベルトの意味で陸。 一路 の路は航路の路で海。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2645

返信

芝大門のフレンチ、たいそう旨いステーキと居心地のいいモテナシ。デキャンタで残したワインのオリまで飲み干したところでさていざ退店、クローゼットからとり出された彼女の方のコート「あ、それ僕じゃなくて彼女のほう」って断ったオレ。って思い出が出てきてイヤン。


https://powertraveler.jp/paris-ladyfirst/

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 時は30xx年。未曾有の磁気嵐で全世界の電子書籍の97%が失われた。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2644

返信

書籍は紙、映画はフィルム、音楽は音溝。次の文明に記録を残すにはそのくらいが限度だと思うの。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2643

返信

「山田遺産」として山田太一脚本山田洋二監督のおもろうてやがて悲しき群像劇が観たいな。概ね30年前、「いくつか提示されるエンターテイメントを見てレポート提出」で単位認定の講義があって観たのが山田洋二「息子」三國廉太郎と濱マイクと和久井映美のヤツ、めっぽう面白くていまだに「ベースに善意が共有されている群像劇」ジャンルの邦画は好きジャンル。


山田洋次の作品では、愛と和合の人情世界が既定のものとして前提されているけれども、山田太一作品では愛と和合の世界は容易に到達できない目標として未来に設定されている。山田太一作品の人物たちに、虚無的な面影があるのはそのためである。

甘口辛口 山田洋次と山田太一

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

仮想通貨イーサリアムの企業連合、三菱UFJ・トヨタも参加

返信

 名前がいいよなー、イーサリアム。 FF15の王国はインソムニア。 

 「インソムニアで流通している通貨イーサリアム」 と言っても違和感ない。


● insomnia 眠れないこと、不眠症

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

28日夕方、愛媛県宇和島市の闘牛場から体重約900キロの闘牛1頭が逃げ出 しました。

返信

 牛は戦いはイヤだと言って逃亡しました。 神戸まで逃亡し、神戸牛と名前を変え、食に身を捧げました。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

チャンネル桜3時間討論を見た。

返信

https://www.youtube.com/watch?v=i2HCA2ay4mE

【討論】どこへ行く朝鮮半島[桜H29/5/27]

----

 聞いていて閉塞感しかない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

韓国でまもなく借金帳消し “徳政令”

返信

http://news.livedoor.com/article/detail/13124243/

 借金帳消ししてもらった人は、経済的信用が0になってしまう。 本当に借金を消すのだったら借金帳消しの記録自体も消さないといけない。


 国全体から見れば帳簿の数字の付け替えであり、ウォンを多く刷った分 ウォン安になるだけ。 これは統制経済だ。


 だから韓国が赤くなっていく。 原因は “家計負債120兆円” なのかも。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Vue画像の加工

返信

(拡大)

● 元画像

http://ajsa51.cgsociety.org/art/vue-coreldraw-landscapes-garden-hexagon-japanese-731232

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

街の発展とVR

返信

 アメリカのインフラは老朽化しているのに更新されないという。 そんな中でVRが発達していくとしたら 代わり映えのしない街の様子に無関心になってしまう。 それでいいのだろうか。

 VR MR(ミックスリアリティー) とそれを取り巻く文化世界がこれからできるというなら大事なのはリアルの街だ。 穴の空いた道路があればすぐに直し、歩道も整え掃除し、残すべき建物は残し、リニューアルすべきものは真新しくリニューアルする、そうして更新していく街の姿があってのVR MRだ。

 発展していくベクトルのない街でVR MRを発展させていくなら、いずれ人は技術に振り回されるようになる。 まずはリアルの街を少しづつでいいから更新し、きれいにすること。 VR MRはその次にくる。 この順序と、リアルとVR MRのバランスを間違えてはいけない。

 ゆっくりでいい。 あわてて VR MRに飛びつく必要はない。


 街を建設(and解体)していくのにVR MRを使うのはいい。 というか その使い方こそがメインになる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ウェブグラフィックツール 「Canva」 を触ってみた (はてブ経由)

返信

https://www.canva.com/

 素材選択ペインで、素材の横幅を一定にして密に並べているのがよかった。 そこにRPGツクールの感覚があった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2642

返信

ポップ文化が金に生るって図式こそ既得権益じゃないかな、と思い始めて。ジャスラックを批判しチケット転売屋を批判する。取り分得てる「アーチスト」はそれになーんにも言わずジャスラックの振込を、プロモーターのギャラを粛々と受け取っている。音楽って文化は人類史上なかなか歴史が長くて、調性の決め方とか和音とその遷移のルールとかオーソライズされた楽器の持ち帯域とか、楽譜の記号とか書き方の決まりとか。ちゃんと知識を有するヒトがその実践で文化の体言化した作品を残し対価を得るのはいいでしょう。高校の音楽の授業1時間目、北中先生が問うた「楽譜の意義とは?」。演奏は出した途端に消えていくけど、楽譜はサスティナブルだ、と。楽譜だけじゃないとは思うけど記録には方法論が必要。「聴いて心地いい」ヤツをその場の心地よさじゃなくて永続する記録に留める教養があってこそアーチストじゃないかな、と。酔った。

ポップはヒトの文化史に影響してるけど、やっぱアウトサイダーであって。なんかちょっとモヤモヤしているところ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

【Pixiv Sketch】 第三の目は何色になるのか

返信

(拡大)

 ピンクになった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

【Pixiv Sketch】

返信

 画像の大きさで色が変わるということは、髪の毛のエリアを「髪の毛」として認識しているわけではないということ。 自動着色というよりは、統計的スマート流し込みツールだな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Pixiv Sketch (自動着色機能付き)  気付いたこと

返信

(拡大)


● 同じものを大小並べて自動着色すると色が違ってくる。 (2つ並べたから色が変わるのではなく、小さくしたから色が変わる)

● 小さい方の着色はシンプルになる、こっちの方がいい。

● 使った線画 実サイズ


https://sketch.pixiv.net/

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2641

返信

アリさんマークの訴訟のヒト、「ユニクロで働いてみた」のヒトとお仲間の可能性は。

お仲間(ユニオン)で構わない。意識の高いヒトはかつて労使の「労」側にたくさんいた。なんだか最近は起業だとかなんだとかでいつの間にか「使」側にポジション取っちゃってる気がする。ユニクロで働いてみたジャーナリストの「内ゲバ危機」煽りは労働環境のミカジメに効き目あったと思うんですよね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.