favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/784 |
返信 |

屋上でございます
あいつらいったいなんだ? |
返信 |
Quote |
朝から個人年金の電話2件,夕方帰ろうと思った頃電話取り次がれて「ワンルームマンション・・」とか言い出す。個人の利殖勧誘を会社に掛けないでくれというと,「まだ内容も言ってないのに失礼だ」と怒り出す(ポーズだろうけど)さんざクネクネ因縁つけられて切ったら即リダイヤル,幸い社には他の残業者も居たので「帰った」で対処してもらった。
まぁしばらくは継続業務関係以外からの電話は不在で対応してもらおう。怒り返してなんかキーワードの言うと訴えるだのなんだの言うんだろうね。難しいクイズだ。
断るとピザ70人前を注文 マンション販売の悪質手口急増
5秒前の午後-49 |
返信 |
昨日のこと |
-8/31
台風だというのに課長の一言で
残業になった。
月初は忙しくて資料作成なんか
出来ないからやるしかない。
昼過ぎには社内メールがまわり
多くの社員は定時前には帰った。
当の課長も。
結局22時まで掛かって上がり、
外に出ると空は既に晴れていた。
相方は飲みに行っていたらしく、
日付の変わる頃に帰ってきて
そのまま寝た。
-9/1
月初の作業が意外に早く終わり、
21時ごろには部屋に着いた。
相方は仕事らしく帰ってこない。
簡単な食事を摂り、缶ビールを
飲みながらDSをやっていた。
夜風が気持ちいい。
と、窓の方向からガサガサッと異音。
そのまま自分のすぐ横に着地した。
黒光りする固そうな背面。
自慢げに伸びた2本の触覚。
あの、アレ。
ジェットコースターもお化け屋敷も
大して恐怖なんか感じない故に、
自分の本気の悲鳴というやつを
生まれて初めて聴いた。
影は明りを避けるように物陰に消える。
近くにあったカビキラーを手に取る。
隙間に吹きかけると違う場所へ。
隅に追い詰めたまま睨み合い。
目を放した隙に逃げられたら怖い。
http://qdachq.sa.yona.la/25 |
返信 |
あー
どーでもえーわー
地デジハイビジョンが来た |
返信 |
親が買ったらしい。
うちってもっと貧乏かと思ってたら何気に結構大きめのテレビ。
エコポイントとかやってるうちに買っとけ的なことなのか。
ちょっと試しに観てたら気持ち悪くなってきた。
37インチでこれなのか。
部屋の広さが違うとはいえ,もっとでかいテレビを持ってる人とか大丈夫か?
ここだったか別のところだったか忘れたけど,テレビを観る人が減った理由の1つは,テレビの大型化によってなんとなくテレビをつけておいてなんとなく観るってことがしんどくなったからじゃないかと言っている人がいた。
今日その意味がわかった。
5秒前の午後-48 |
返信 |
昨日のこと 27 |
-8/28
朝、早めに掛けた目覚ましを
止めて二度寝していると、
いきなりドアの開く音がした。
「・・ただいま」
びっくりした。
「今日は直行だから戻ってきた」
10時に着けばいいから、と
スーツを脱ぐ。
相方:「今日は飲みに行くなよ。
早く帰って来い」
自分:「うん」
相方:「セックスするからな。
流石に俺も溜まってる」
自分:「何回するの?」
相方:「20回」
最高記録が一日掛けて3回な
くせによくほざくもんだ。
「時計が止まっててさ。
吉野屋に寄ってきたんだけど
真っ直ぐ帰ってきたら1回出来た」
こうして貪欲に自分を求めてくれる
ことを知れば、前夜までの不安など
全て泡のように消えていく。
仕事は完全に上の空で、定時を過ぎ
上司への挨拶もそこそこに帰途に着く。
いつもと違う駅で待ち合わせて飲む。
薄暗い照明の中で肩を寄せて、
彼のグラスを目で追い唇を視姦する。
部屋の最寄り駅へ戻ると、今度は
カラオケに行こうと言い出す。
どこまで焦らすつもりなんだ。
歌う時の息苦しそうな表情は
いつ見てもエロチックで。
蒟蒻畑の天敵のあの御方 |
返信 |
比例で復活したらしいですね。
どうせ大敗したのなら、一応それでも一番大規模な野党として
今までの自民党からの再編を目指して欲しいと思ったんだけど、どうかな
どの党も比例で順位が上にいる人がいる限り、既存の体質からの改善は出来ないんだろうか。
とりあえず、民主が増えるのは予想してたけど幸福実現が0、
他の野党も軒並み減ったのにはびっくりしました まる
これからもテレビの与党批判が続くのか、それとも無くなるのか
少しだけ楽しみかもしれない
政界再編案 |
返信 |
比例復活当選の自民党議員って,それこそ国民が否定したい大物議員ばかりだよな。
大物議員=守旧派族議員とは限らない(ネオコン的な人もいるだろう)けど,そういう議員はもういらないのに。
新生自民党は市場原理主義のネオコンになって民主との対立軸をつくるべきで,地元や業界団体に公共事業や税金を引っ張ることが政治家の仕事だと思ってるような議員はこれを機に消えるべき。
っつーか,自民を出て国民新党や平沼グループとくっついて,公共事業肯定保守として,(無駄な)公共事業否定高福祉リベラルの民主と公共事業否定市場原理主義ネオコンの自民に対して対立軸をつくればいいと思う。
民主だって外交・防衛・歴史認識に関しては左右いて,民主内左派は社民か新党日本とくっつけばいい。
右派はみんなの党とくっつけばいい。
まあ,そんな単純じゃないことはわかってるけどさ。
ただ,国民新党と民主の連立に違和感を感じるのは俺だけじゃないはず。
とりあえず4年の間に政官業の癒着・既得権益をぶっ壊してもらえれば守旧派族議員は生き残りにくくなるだろうから政界再編しやすくなるかな。
将来的には民主内右派は新生ネオコン自民とくっつくのもありだと思うし。
トラックバックしておきます |
返信 |
Quote |
販売作品が主なんですけども,フリー素材もあります。ご紹介の作品のどれかもこの作家さんの手によるもの,かも?。
http://www.zuko.to/kobo/works-f/c2-f/c2free-set.html
これが紙?リアルなペーパークラフトをネットで~選挙投票の前に夏休みの宿題を!:けんじろう と コラボろう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Re: ツ
http://xmny3v.sa.yona.la/646 |
返信 |
twitterの人気の理由は結局のところ「1エントリが短い」という1点だけなのではないか。つまりみんな長いものは読まないわけだ。ということはRSSはやっぱり要約だけ配信した方が読んでくれるのだろうか。
前後関係もたどりにくいし議論もしにくいというわけで,twitter上でおこなわれたの一連の議論をブログにまとめるマメな人がいるが,ちょっと正気の沙汰とは思えない。何その二度手間。彼らはtwitterの活発化に確かに一役買っているけれど,そういうマメな人に頼らないといけないって何なんだ(*)。それに彼らはどっちかというと「まとめ」という行為自体を,あるいはtwitterというサービス自体を楽しんでいるふしがある。つまりtwitterはまだ必ずしも発信の「手段」たり得ていないのではないか。
* そう考えると,なんでも機械にまとめさせるというGoogleのアプローチはコンテンツの品質維持という意味ではより良い方法だ(私はGoogleあまり好きじゃないが)。
対立軸 |
返信 |
政治 |
他の国と違って日本は,歴史認識・憲法9条の問題があるのと,周りの国が中国・韓国・北朝鮮・アメリカ・(台湾)と,のっぴきならない国ばかりという点が難しいよなぁと思う。
特に歴史と9条の問題があると対立軸を単純化できなくなる。
他の国の場合,多少の違いはあるとはいえ,いわゆる「自虐史観」とか9条とか基本的に大きな争点にはならないわけでさ。
さらに言うと,自民・民主両党内に左右入り乱れている問題とか,自民が保守なのに大きな政府として公共事業をガンガンやってきてた(小泉は例外)とかってのも対立軸がつくりにくいところ。
民主も税金の無駄使いをなくすという意味では小さな政府志向だけど,福祉等に関しては大きな政府だし。
もちろん今の政治は第3の道とか色々あって,単純に大きい小さいとか言えないんだろうけど。
そういう対立軸がハッキリしなかったり,こういう点ではこの党がいいけど,別の点ではあの党がいいとかあって,選ぶのが難しくなってる。
経済も財政も順調だった頃,日本のシステムが壊れてなかった頃はイデオロギー的な左右で選べばよかったのかもしれないが今は違う。
ネットなどでよく見る反民主の人って,基本的に歴史認識・外交・防衛・在日外国人の参政権とかその辺のことが主な反対理由なわけでしょ。
そういう人って民主党支持者を売国奴みたいに言ったり,頭空っぽみたいに言ったりしてるけど,民主党支持者(反自民)で歴史認識等は右っていう人結構多いってことをわかってほしい。
プライオリティが違うだけ。
自民と官僚と特定の業界団体の既得権益・癒着に対してはNOだけど,民主にすると歴史認識(とそれにともなう政策・外交)が・・・っていうときに,前者を打破する方がプライオリティが高いと思って民主を支持する人もいれば,歴史認識等の方がプライオリティが高いと思って民主には任せられないという人もいる。
もちろん他に政権担当能力とか非現実的な政策とかもあるんだろうけど,それはずっと自民党政権だったゆえで仕方ないし(むしろそうさせたことが問題),与党としてやっていくうちに変わっていくと思う。
結構いいかげんだよね |
返信 |
Quote 政治 ニュース |
大阪市選挙管理委員会は30日、同市西淀川区の投票所で、父親と一緒に訪れた小学生の女子児童(11)に、衆院選比例代表と最高裁裁判官国民審査の投票用紙を誤って交付したと発表した。誤交付した担当者は「大柄だったので成人と思った」と説明している。
児童が投じた票は特定できず、有効という。市選管は「深くおわびし、再発防止策を検討する」としている。
市選管によると、同日午後、投票所に来た父親が小選挙区の投票を済ませた後、比例代表と国民審査の投票用紙を受け取る際、後ろにいた児童も用紙を渡された。記載台で記入し投票した児童は「用紙を渡されたので投票した」と話しているという。
別の係員が児童の幼い様子に気付き、未成年と分かった。(2009/08/30-19:55)
こういうの他にもあるらしい。
二重投票とかも。
うまくやれば政治に興味ない人の入場券をもらったり買ったりしてたくさん投票できそう。
バレたら(やった人は)逮捕だろうけど,有権者が勝手にやったんであれば候補者はお咎めなしなんだよね?
まあ,よっぽどたくさんやらないと誤差の範囲内だし,リスクを冒してまでやることじゃないか。