favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/2137 |
返信 |
冷ややかだった日々のコト、浪人留年。まぁ勝手に「冷ややか」と感じているだけで進学を嘯くのも余分に穀ツブせるのも家庭の(そんなにたっぷりではないが)ゆとりと家族の許しのおかげ様なのであった。浪人はずっと上り坂で光が見えていたしちょうどピークで入試本番を迎えた気がする、自分だけにスポットライトが当たっているような勘違い起こしましてね。それに比べて留年はもっと寒々しい、「ちょっと単位残しまして」じゃない私の場合、ほぼ3年分の理系専門課程の単位を2年でそのうち1年は卒業研究とともに。ちょっと馴染みにノート借りたりとか代返都合してもらったりとか課題を一緒にキャッキャウフフとか留年生にはありえないのであって。ずーっと出席しひたむきに演習すると、おや遅ればせながらワカルのであって試験も楽だし。あーあ、今まで無駄にしたのかなぁって、今になって「無駄」とは思えなくなってもきたんですけどね。
長女が「卒業できません、留年させて下さい」とメールをよこした本日である。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1471 |
返信 |
生きること自体ナン ノブ マイ ビジネス
ああ
でも繋がっているような感じは喜びなんだね?
わかるよ
もう少しすれば、スタンプがスマートウォッチの文字盤となる |
返信 |
メモ アイデア |
スタンプを腕時計の文字盤のところに張り付ける という行為が行われるわけです。
そのアイデアはすでに企業の中にあって準備が進んでいる。 (たぶん)
貼り付けられるのが自分の腕時計なのか相手の腕時計なのか、そのへんのところは つながりやゲーム性しだい、となる。
その腕時計が出てきたとき、 「あっ、ここへスタンプが来るわけか。」 となってスマートウォッチがうまくアテンションされる。 スタンプはあなどれない。 (LINEのスタンプなど)
ここにおいて、スマートウォッチはスタンプを張り付ける台紙、スタンプアルバム or スタンプ送信機となり、ただの腕時計じゃなくなる。 腕時計という「歩」もまた人の行為によって別な物「金」に成る。
(一応 予想)
● "ジャパンディスプレイ、消費電力が低いウェアラブルデバイス用 反射型メモリ内蔵カラー液晶モジュールを発売へ"
http://getnews.jp/archives/826704
↑ ここへスタンプが来る。(予想)
IoT の波の一端が来てますねー。
IoT の入り口はコメント欄にスタンプをペタッと張り付ける行為をすること |
返信 |
IoT 発想 |
考えればそうなる。 つまりはこの要領。 人の行為によって 「歩」 が 「金」 に成るようなイメージ。
● たとえば、人の行為 - ガジェット、で、人の行為 - 液晶表示のスマートウォッチ。
人が何かすることで スマートウォッチ内の 何か「歩」 が 何か「金」 に変わる、といった感じの発想。
人の行為があってはじめて、スマートウォッチとウェブ、スマートウォッチとスマートウォッチの物のインターネットが価値をもってくる。 物のインターネットを価値あるものにしていく根本的な原動力は 「人の行為」。
それだから、IoTのために、物 対 人 の関係においての 「人の行為の研究」 が進んでいく。
● 言葉上なら 「動詞」。
人がスタンプ(スタンプ候補画像) を、
・ 貼りつけた
・ はがした
・ 束ねてまとめた
・ 広げて地図のようにした
これらの行為をすることで、どんな「歩」(候補) が どんな「金」 に変わるのか。 あるいはその逆。 逆の場合もふくめてそのへんのところを探っていく。
スタンプ候補が → 貼りつける行為で → 正スタンプに成る、の要領。 (最初からスタンプがあるのではない、あるのはスタンプ候補で、スタンプに成り切っていない画像が集められた場所(プール)にある画像)
pixivのスタンプが増えてきた |
返信 |
pixiv webサービス IoT |

ユーザーの行為によって画像自体の意味合いが変わる。 そこでは行為と画像とがペア。
「ユーザー(誰が) と画像」 じゃなくて、「ユーザーの行為(何をした) と画像」。 コメントした(する) ということで画像がスタンプとなる。 投稿画像なのかスタンプなのか、画像自体は大きいか小さいか& 絵柄の違いだけ。
そこにあるのはスタンプ候補の画像であって まだスタンプにはなっていない。 ユーザーがコメントとしてその画像をポチッと貼り付けることで初めてスタンプになる。 つまり そこで画像に付加価値が付けられるということ。
何が言いたいかというと、「人の行為が付加価値を付ける」 です。
このことをもう少し考え進めるなら、IoT (Internet of Things モノのインターネット) は、
・ 人の行為 - モノ - ウェブ
・ 人の行為 - ウェブ - モノ
のつながり。 そこでは ソーシャルのように 「誰が どんな人が」 ということにはあまり重きは置かれない。
IoT は人の行為が主語。 人の行為を主語にしないとポイントがずれる。
IoT はすでに始まっている。 「歩」 を 「金」 に変えるように、人の行為が細かく付加価値を付けていく時代。
立つ 立ち続ける |
返信 |
猪木 中国 |
「猪木さん、闘魂注入してください。」
「よー し じゃー、北朝鮮でプロレスを開催して向こうの選手を投げ飛ばした猪木として
闘魂を注入して差し上げましょう。 いー ですかぁーー 」
バァーーーー ン
(相手) うわっ、 ヨロヨロヨロ...
「力が弱ければ、ふんばっていても倒れてしまう。
今入った闘魂は どこから何が来ようと立ち続ける支えとして
使ってくださいよ。(立ち続ける力を持てよ)」
「リーダーになる必要はないよ、立ち続けるだけでいい。」
-----------------------------
アニメの 「キャラが立つ」 の感覚や、上に書いたような 「立ち続ける」 ことの値打ちとその価値観。 そのへんの日本人の 「立つ」 の感覚について中国人は全然分かっていない。 中国人はそこに価値を置いておらず価値観ももっていない。 自分が感じる中国人と日本人の違いはそこ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2135 |
返信 |
桐谷美玲と山本彩、よく見かけていつもゾっとする。なんかね、意地悪された女子に似た面影があるんだよきっと。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1469 |
返信 |
大人はみんな魔法使いなんだよ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1466 |
返信 |
就活も戦争ならば、惨めな行為と言われてしまうのかな
命よりも大切なものがあるといって就活を始め
命よりも重いものはないといって就活を終えるのかな
見ていると時々そう思うよ
Re: 何言ってるかわかんねーな
http://q7ny3v.sa.yona.la/2134 |
返信 |
Reply |
別に楽器がものすごく上手なワケでもないけど東京スカパラホーンズが重宝されたのは、ちゃんとビートが分かっているから、テキトーな楽譜でアンサンブルアレンジまでできるから、がクラシック楽器演者チームとして稀有なのだな、という納得をしたことがあります。新田一郎スペクトラムホーンズはもうちょっと上手だったけどアレンジは新田がキチンとした楽譜に起こしてたんじゃないかな、など。想像です。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11895 |
返信 |
塩野 |
● 『コンスタンティノープルの陥落』 (塩野)
1453年、最後の東ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス11世と、その首都コンスタンティノープル攻略に燃えるオスマン帝国皇帝マホメッド2世との戦いを描く。
● 『レパントの海戦』 (塩野)
1571年、ヴェネツィア、スペインを中心とする西欧連合艦隊とオスマン帝国艦隊との間で繰り広げられたレパントでの海戦を描く。
● そして現代のヨーロッパ、イスラム問題。
● 1400年代
1482(文明14)年:足利義政が東山銀閣寺の造営を始める。
京都が山城の国と言われていた時代。
1485(文明17)年:山城の国人・農民が団結して両畠山軍を追い出し、自治を始める(山城国一揆)。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11894 |
返信 |
メモ 塩野 |
Son of Rome なんかのキャプチャー画像からモノクロ背景画を作り、それに塩野七生氏の 「ローマ人の物語」 の文章を付ける、みたいなことをイメージしております。
エイデン・ピアース クレイモデル画像 |
返信 |
画像処理 XNALara 特筆 |

元画像作り
● 3Dモデル XNALaraモデル デビアント - http://armachamcorp.deviantart.com/art/WATCH-DOGS-Aiden-Pearce-466028846
XNALaraを使えばポーズもつけられる。 ポーズをつけたあと obj 書き出し。
XNALara 10 = XPS です。 バージョン10 から名前が変わった。
XNALaraモデルもデビアントに大量にある。 (キャラモデルとセットモデル両方)
"ふねはUFOのようなものではなくクラシカルな紫の船で美しかった。" |
返信 |
何処からそんなネタ拾ってきたんや
http://q7ny3v.sa.yona.la/2133 |
返信 |
オノヨーコさんについてはジョンレノンの著作遺産を食い物にする銭ゲバなどとディスったこともありますが、よくよくジョンレノン楽曲思い起こすに、「誰が唄ってもイイ歌ではない」「なんだかローキーで冴えない」「ワケわかんないのもある」などそんなに名曲だらけではない。キチンとジョンの曲がみんなに覚えられているのはヨーコの活動そのものによる、ジョンレノンの意味も死後、ヨーコによってサポートされている。
ところでラ不細工デリ子のヘルプカバーはイラつくな。
Re: ツーリんゴしてきた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2132 |
返信 |
Reply |
あんまりフルカバードのオートバイは好きじゃないのです。でもアキラバイクをゴールとしたビッグスクーターデザインの直前の時期に、月光仮面オリジナルTV版ノスタルジックで現れたSWにはシビれますな。ジェンマ250もアキラバイク的には先頭切ってると思いまスズキ。
死ぬ事 = 面倒臭い事 = 疲れる事 |
返信 |
Reply |
考えてみれば死ぬ方法にもいろいろありまして、それら手法をいちいち検討していくだけで簡単に日が暮れてしまいます。
そうしてみると、生き物が自発的に死ぬのには大変なパワーが必要なのだなあと思ったことがあります。