favorites of ccpe8m![]()
![]()
http://x3ru9x.sa.yona.la/3783 |
返信 |
メモ | |
>> MITもそうですが、すでに先進的な大学では、授業をよりインタラクティヴに、学際的(Anti-Disciplinary)に、そして実体的な体験を重視する方向へと変わってきています。つまり対話を通して何を学ぶかが重要になってきているのです。メディアラボが長年やってきたのは、まさにこのことなのです。
加えて、いわゆる「メイカームーヴメント」も、教育を見直す大きな契機になっていると思います。これまでのスタートアップはソフトウェアが主流でしたが、いまハードウェアのイノヴェイションが大きな潮流となっています。こうした動きによって、新しいハードウェアを生むための教育が必要になってくるでしょう。いまアメリカ中に3Dプリンターなどを常備したハードウェア製作のレンタルラボができています。そこではバイクからロボットまで何でもつくることができますし、製作のための講義なども行っています。行ってみると、これがメディアラボにそっくりなんですね。 <<
http://wired.jp/2013/01/03/vol5-frankmoss/
~~~
対話。
2013年の潮流は "学び" か..
大きい変化が来ているのは確か。
こんな人と こうゆうことについて こうゆう対話をしました、という記事、あるいは 対話そのもの、そうゆうスタイルの記事に興味が向くようになってきている。
自分も デビアント内を回っているときは、モデル志望の人が提供するストック写真を 誰かどうゆうふうに加工して どんなやり取りをしているか、を見ている。 プロと思われる人の美麗なイラストもいいんだけど レベルが高いがゆえに一方通行で対話がない。
自分が対話的なスタイルで取り組む作業といえば、ストック写真の加工 and 提供者との挨拶程度のやり取り、となるか。 3Dモデル提供者のモデルを使うもある。 (そのへんが入口)
http://xmny3v.sa.yona.la/971 |
返信 |
新年早々ささいなことで何だか複雑な心境になってしまった。そんな年明け。
"「ヤマノススメ」 “ゆるふわ”登山マンガがアニメ化" (毎日新聞) |
返信 |
アニメ 背景画 | |
インドア志向で高所恐怖症の少女が登山の面白さに目覚める姿を描く「ヤマノススメ」が2日、スタートする。「月刊コミック アース・スター」(アース・スター・エンターテイメント)で連載中のしろさんのマンガが原作で、劇中には埼玉県飯能市の風景が登場する。
主人公は、人付き合いが苦手で読書やお菓子作りが趣味のインドア志向の少女・雪村あおい。あおいは、高校生になったある日、見覚えのない少女・ひなたに強引に山登りに誘われ、彼女の家に連れて行かれる。内心では登山を嫌がっていたあおいだったが、ひなたの父のテントから美しい夕日を見て、幼い日の思い出がよみがえる。かつて、あおいとひなたは、ある山の頂上から朝日を見て、高校生になったら2人で同じ景色を見ようと誓い合っていたのだ。
ひなたが初めに山登りに選んだのは、子どもでも登れる天覧山(埼玉県飯能市)。ひなたの優しさと山の面白さに気づいたあおいは、次第に登山に興味を持ち始める。さらに、登山用品店や山道でのさまざまな人との出会いもあり、交流の輪が広がっていく。飯能市の飯能銀座商店街や飯能河原といった風景も劇中に登場するという。
~~~~~
山がテーマだから 山の景色や自然景観のシーンがよく出てくるはず。
となればVue と関連づく。 これの背景画をVue から作って二次制作物を作り どんなテイストになるのか やってみるのも面白い。
子供っぽいアニメに見えるけど、山についての知識や装備についての知識は正確でないと悪影響が出るから、シナリオの背後にある知識は分厚い。

(クリック大)
などなど。

これは3Dモデルから描いたっぽい。 ピラネージ
という建築イラストツールを使ったようにも見える。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1526
http://x3ru9x.sa.yona.la/3777 |
返信 |
Reply | |
いやほんと、本当にかぁちゃんの声が出ていました。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/2312
http://q7ny3v.sa.yona.la/1527 |
返信 |
Reply | |
>「肩が揺れた/踵が浮いた」から取り締まる、
カポエイラみたいに、その拘束下で新種のダンスステップが生まれるかもしれないぞ。
Re: エンヤーーー コラ ~ もある
http://q7ny3v.sa.yona.la/1526 |
返信 |
Reply | |
紅白歌合戦、美輪のパフォーマンス殺気が凄まじかったですな。
エンヤーーー コラ ~ もある |
返信 |
ヤ のあとをのばす。
もひとつぅー おまけにー エンヤーー コラ ~
"伊藤穰一:学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」" |
返信 |
雑感 | |
どんな人と 何について どうゆうふうにコミュニケーションを取っていったか、をつづっていくことが "どうやって" を肉付けるのではないか。
「どうやって学ぶか」 に正面から取り組んでしまうと 方法論がやたら表に出てきて邪魔になる。
「どうやって学ぶか」 は大事だけど正面に置くもんじゃないと思う。
おめでとう エー ンヤコーー ラ ~ |
返信 |

今年もよろしくお願いします。 エー ンヤコーー ラ ~
・ 蘇(よみがえ)るダークホース ダークホースは何度でも蘇る
(ダークホース : 能力が未知数の競争馬、伏兵、穴馬を指す。 競争において、番狂わせを起こしそうな存在を指す)
"ジブリ新作は宮崎駿「風立ちぬ」&高畑勲「かぐや姫の物語」" |
返信 |
ニュース | |
>> 宮崎監督は「崖の上のポニョ」以来5年ぶり。原作は雑誌「月刊モデルグラフィックス」で宮崎監督が連載していた漫画で、零戦の開発者・堀越二郎を描いている。公式サイトには堀越と同名の小説を世に送り出した堀辰雄に「敬意を表して」と書かれているほか、「いざ 生きめやも」というキャッチコピーが添えられている。 <<
零戦の話はちょっときつい。 えぐられる。
年末年始に都内の大型書店で買おうかなと思っている本リスト |
返信 |
本 メモ | |
上田早夕里『魚舟・獣舟』光文社文庫
岡田淳『二分間の冒険』偕成社文庫
尾崎翠『第七官界彷徨』河出文庫 『尾崎翠集成』ちくま文庫
木下是雄『理科系の作文技術』中公新書 『レポートの組み立て方』ちくま学芸文庫 『日本語の思考法』中公文庫
桜坂洋『All You Need Is Kill』集英社スーパーダッシュ文庫 『スラムオンライン』ハヤカワ文庫 JA
沢村凜『黄金の王 白銀の王』角川文庫
白川道『流星たちの宴』新潮文庫
樋口毅宏『さらば雑司ヶ谷』新潮文庫 『日本のセックス』双葉文庫
横森理香『ぼぎちん』文春文庫 集英社文庫
ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡―迷宮』岩波現代文庫
フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』岩波少年文庫
プロイスラー『クラバート』偕成社文庫
トーマス・マン『ブッデンブローク家の人びと』岩波文庫
0時をまわったんで 今年もあと24時間 |
返信 |
カウントダウン トゥウェンティーフォーー
まぁ、宇宙の時間で考えれば、地球の自転一回転なんぞ鼻くそみたいなもん。
Re: バーチャル?
http://q7ny3v.sa.yona.la/1525 |
返信 |
Reply | |
実際プレイヤーとしてのやり甲斐はナイのだけれど、取っ替えひっかえの出番チェンジでせいぜい5分の演奏時間の為にリハーサルとかモニタースピーカーの調整とか音響エンジニアとの打ち合わせとかがインポッシブルなのですと。「それでもやれよプロだろ」ってのもオーディエンスとしてはごモットモなところですが。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1127 |
返信 |
想像上でファンタジーな場で外見の美醜に拘るのは
やっぱり自分自身の持つものにコンプレックスを持っているからか
それともそれとはあまり関係なくて、ただの好みの問題なのか
別にどっちだって他人にとっては問題ではないけど、自分事としては気になるわけで
