favorites of ccpe8m
Re: OBAKUの腕時計
http://xmny3v.sa.yona.la/771 |
返信 |
だいたい「iPad向けの表示画面を作りました」とか「Twitterとの連携機能を作りました」とか,Webサイトを特定のデバイスやサービスに最適化するのってなんなんだ。いくつかの強者だけがのさばる世界でいいのか。
Re: ソーシャルゲームバブル
http://xmny3v.sa.yona.la/770 |
返信 |
Reply |
ですねえ。。。
中堅SIerで働いているけど,できたらWeb系のどこかに転職したいなーとか思い始めた今日この頃。でもなんか最近のWebのキーワードはiPhoneだiPadだ,モバゲーだGREEだと,チャラチャラしたようなミーハーなようなものばかり目についてうんざりする。そういう方面に手を出さないといけないのだろうか。あるいは私の視野が狭いだけだろうか。もっと質実剛健に,地味で便利なものを作りたい。自分で作ったことあるのはCGIくらいだけど(なぜかPythonで)。
fashionsnap.com |
返信 |
サイト 電子書籍 |
http://www.fashionsnap.com/streetsnap/
ここなんかも雑誌的だなー。 ファションストリートスナップ。

・ レイナさん
http://www.fashionsnap.com/streetsnap/2010/spring/9116/

ISSUU |
返信 |
サイト 電子書籍 |
PDFファイルのアップで 雑誌をめくるビューアーを作ってくれるサービス and その閲覧とシェア、コメント付け、グループ機能。 電子雑誌のコミュニティーサイト。 サイトにころころ変わる本棚あり。 日本のフリーペーとかもあった。
ただちょっと重い。 そこがなー。 そこなんですよ。
・ バックナンバーとか。
http://issuu.com/crazyglues/docs/games.for.windows.april.2008

原油流出事故 その後 |
返信 |
ニュース |
http://wiredvision.jp/news/201006/2010060423.html
原油流出を封じ込めるための「トップキル」作戦が5月26日(米国時間)から行なわれていたが、BP社は29日、この作戦は失敗したと発表した。BP社は現在、同油田に2カ所の予備油井を掘削中で、予備油井から原油を吸い上げれば事故油井からの噴出を食い止める根本的な解決策となると期待されているが、完成は8月になる見込みと報道されている。一方、これまで流出した原油は7000万リットル以上にのぼり、1989年のアラスカ沖原油流出事故における約4200万リットルを大幅に上回ると推定されている。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
油井に泥状の液体を流し込んで詰まらせる「トップキル」という作戦は失敗。
やっぱり4km 掘るしかない。 それが完成するのが8月という。
そうこうしているうちに ハリケーンがやってくる。 ハリケーンがやってきたら海岸線は徹底的にやられる。
イルカの追い込み漁なんて入り江一つでかわいいもんだ。 メキシコ湾では それよりはるかに多い生き物が死に追い込まれる。
捕鯨船にアタックするように、海底油田開発基地めがけて反対運動をやっておいたなら、だから言わんこっちゃないって言えたのにな。
イルカ殺しにしろ 原油流出事故による殺生にしろ これすべて人間の欲望の果ての現実だわな。
「ザ・コープ」 の次に話題になる映画は、「ザ・オイルベイ」 だろう。 ザ・コープを撮った監督も自分の国の入り江を見て黙ってしまった。
ザ・コープなんて アジアの遅れた地域の古い風習を撮った小さなニュース映像でしかなくなった。 オイルベイのニュースの後ではどうでもいいようなローカルネタでしかない。 今となっては こんな映画撮ってねぇーで自分の国の海洋保護運動やれよ と突き返されるありさまだ。
どうも「1クリック募金」系に乗る気がしない |
返信 |
ツイッタ募金も同様。
善意と善意のユルイ接続に帰属する善行。
「やらない善よりやる偽善」スローガンも納得するんだけど。
募金する意思があるならその実を他者に委ねるのも、
その量りを他者に推すのも、どうも居心地が悪い。
やはりTwitterはしがらみがあるな |
返信 |
Twitter 政治 |
Twitterで仲良くしている女のコがネトウヨ(2チャンネラー)なので,政治的なことについて本音が書きにくいw
政治のことを除けばとても気に入っているコなのでブロック・リムーブはしたくないし・・・。
ってか,そうでなくともやりとりがある人のことは気軽にブロック・リムーブできないよね?
最近ここに書く頻度・量が減ってるけど本格的に復帰しようかな?
雑感 |
返信 |
RT |

パーソナル・ブランディング ?
その意識はあまり持たない方がいいと思う。 そうゆう意識のもとでやってると2年後 3年後の自分は 今より弱くなってるから。 以前はもっと いろんな風に物事を考えることができて アイデアもいろいろ思いついてたのになぁー、ってことになるんだって。 だから俺はここでやってる。
テキストストリームを流すでもなんでもいい、先に立てるべきは内容の打ち込みでしょ。 そして、それに自分が引っ張られるというスタンスを取ればいい。 その方が根がひろがり芽が伸びてくる。
パーソナル・ブランディングなんて 方向性が狭まって そのうち方向性を見失うだけ。 体験から俺はそう思うようになったよ。
‘ゴア元副大統領夫妻が離婚’ |
返信 |
ゴア算 ということで。
佐々木氏のツイートから |
返信 |
Quote 電子書籍 |
noboru_kisaragi
昨日の神保町三省堂講演で佐々木さん(@sasakitoshinao)が新聞雑誌がフローで本がストック、電子書籍の登場で絶版が無くなり、ロングテールの尻尾に再登場するストックされた過去の厖大な資産を、フローがキュレーションして再生して行くと話されていた、なんかワクワクして来ますね。
about 22 hours ago webから
sasakitoshinaoと6人がリツイート
キュレートとは... 現代美術のキュレーターから類推 :
「
現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である。これは現代美術に携わる現役のアーティストの社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある。キュレーターの仕事は、展覧会のテーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に、好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである。
」
文脈づくり or 文脈の交通整理ともいえる。 キュレーションかぁ。 たしか 育(はぐく) むという意味だった。
「
* 今や誰もがコンテンツの制作者になれる
* インターネットには玉石混合様々なコンテンツが溢れるようになった
* その結果本当に必要な情報を手に入れるのが難しくなっている(単なるアグリゲーションはもはや意味を無さなくなった)
* このような状況で最も必要とされるのが信頼のある企業(マスメディア企業)によるキュレーション、すなわちコンテンツ
の「収集」「選別」「意味付け」「共有」だ
* そして「キューレーション」こそがマスメディア企業復興の鍵となる
* 米国には既にキュレーションで成功している事例もある
」
雑誌一冊の中にも 人気のあるところとないところがある。 それを分けたなら2冊になる。 それだけでもアグリゲート。
言ってみれば 今の雑誌は 抱き合わせ販売。 人には好みがあるので それに答えるのが難しい。
人によっては、ここ最近の記事いくつかと、半年前の没になった記事いくつかの取り合わせの方が面白いと思うかもしれない。 そのへんのところ。 (パッケージ化によって雑誌は個性を出しているのだけれど...)
佐々木氏のツイート :
3:20 PM Mar 31st
電子書籍にしろ報道にしろ、情報がオープン化していく時代においては情報を握っていることではなく、情報をどうキュレーションできるかが最大の強みとなる。これ今後のメディアの基本原則のひとつだと考えています。
3:23 PM Mar 31st
正直に言うとここ数か月、私がTwitterに精を出しているのも、情報のキュレーションをどこまで追及できるかという実践的試みの意味があったりしています。
3:42 PM Mar 31st
キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有することです。参照:http://www.businessinsider.com/can-curation-save-media-2009-4