favorites of ccpe8m
OBAKUの腕時計 |
返信 |
Amazon |
会社近くのヨドバシカメラでみつけた。値段のわりに素敵なデザインの時計だ。いくつか色違いもあるみたいなので別の店でも探してみよう。これとかSWATCHとかに比べたら日本製の腕時計はダサいのばっかりだ。
オバックのサイト: http://www.obaku.com/
ツイッター 小説と共通点 :日本経済新聞 |
返信 |
Quote |
1回140字以内の“つぶやき”をインターネットに流す「ツイッター」を使い、新作の背景や自身の文学論を積極的に発表している作家の高橋源一郎さん。この新しい“つぶやき”のシステムには小説と似た公共性があると説く。
「近代」が完全に終わったと実感している。価値とされてきたことは、すべて灰じんに帰した。政治と文学という枠組みにしても、あるいは共産主義と資本主義の対立にしても、気がつけば問題が勝手に消滅してしまったような状態。今は、何をどうすれば、その日を生きていけるのか、ゼロから考え直さないといけない時代だ。
‘岡田ジャパンに思わぬ神風!カメルーン代表に内紛勃発’ |
返信 |
サッカー |
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100601-00000013-ykf-spo
それでも エトーが動きやすい状況を カメルーンチームが常に作ったなら、日本は エトー一人にやられてしまう。
エトーのスピードは すごいから。
試合直前にカメルーンチームがまとまって、とにかくエトーを生かせ でコンセンサスがとれたなら、強いカメルーンが戻ってくる。 内紛があるとか聞いて にやけちゃーいかん。
ビューンと足がのびてくる。
ソフトバンクの定額料金サービス「ビューン」 |
返信 |
電子書籍 |
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100531_371184.html
食指が動くなー。
> 配信される記事の分量は雑誌によって異なるが、最終的に閲覧できる分量は半分近く...
それでいい、半分でいい。
記事を横断的に読めて、その記事を別な文脈でつなげば、また一冊できる。
章ごとの部分売りコンテンツを自分の文脈でまとめて一冊の本にするのと同じだ。
キャプチャしてのブログへの部分引用もやりやすい。 自分なりの文脈づくりに使える。 そうして文脈を作れたなら、その先にいろんなものを持ってこれる。
‘コミック誌オンリー断裁スキャン生活、2ヶ月間のまとめ’ |
返信 |
電子書籍 |
http://desireforwealth.com/diary/201005_scan_matome.shtml
安い紙のマンガをスキャンすると 裏の絵が透けて入ってしまうかー。 安っぽく見えてよくない。
メモ 2 |
返信 |
電子書籍 |
電子書籍には、その電子書籍に至る文脈(コンテキスト、ソーシャルウェブにおいての話題の進捗) がまとわりついていないと...
それあっての電子書籍だ。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
本をならべて本を選択させるんじゃなく、本に至るコンテキストを選択させる ということなのでは ? ウェブ上においては。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
flash で本箱つくったけど、あのflash のところで その本に至る文脈(コンテキスト) を少し提示してもいい。 アドベンチャーゲーム的なやりとりのスタイルで、とか。 そうすると 本に至る文脈と電子書籍とをペアにできる。
本箱を工夫する余地あるね これは。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
よくよく考えてみれば、弾さんの本の紹介なんて まさに その本に至る文脈づくり。 (or 文脈の発見)
まぁしかし、そこはあまり難しく考えなくていいだろう、 季節がら ということでもいいし、ワールドカップに至る行程ということでもいい。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
一言で言えば、 マイ フィーチャリング ということか。
Re: ‘iPad - なんちゃってAjaxマンガビューワー’ (404)
弾さんのビューアーをfork した |
返信 |
Reply 自己レス 電子書籍 |
弾さんのビューアーは画像表示、それを普通にhtml 表示にした。
これもありだろう。 ページ推移のクリッカマブルが電子書籍っぼくなる。
ナビゲーションは弾さんのビューアーと同じです。
(fork したのはhtml コードを生成するperl コードじゃなくて、生成されたhtml コードの方)
● 弾さんのビューアーをhtml 表示するビューアーに (コンテンツは恐竜) -
● いじったところ
・ 14行目の img タグをdiv タグに。
・ 30行目の変数 pages の値にそのままhtml コードを入れる。
・ 43行目の src を innerHTML に。
・ あとcss 調整。
このビューアーをflash 本箱から立ち上がらせてここでも表示できるようにしよう。
‘iPad - なんちゃってAjaxマンガビューワー’ (404) |
返信 |
電子書籍 ビューアー |
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51454680.html
弾さんのajax ビューアー。 これを30分で。 すごい。 そういや、池田氏もアゴラでajax 型のビューアー って言ってた。
対抗しているのだろうか...
弾さんのビューアーで読み込ませているマンガ画像が大きすぎる、png で一枚が平均800k。 それでもあの調子で閲覧できるのだからこれはかなり速い。 池田氏のビューアーにはページめくりのアニメーションがつく、あれはいらないでしょ。
弾さんのビューアーも これから使わせてもらおう。 thanks.
本箱 から 電子書籍 |
返信 |
電子書籍 |
少し前に、ブックマークレット同等の働きをするflash を本箱にする といってたのを作ってみた。
コンビにで ワールドカップの雑誌を買ってたのでそれを一部スキャンしして、10枚ほどまとめてミニ雑誌化。
一応、一冊というか一部。 (ffox と chrome で動作確認。 ie はチェックせず)
本箱の左上の本をクリック。 ページめくりは、出現したウインドウ トップの 進むボタンで。
出たウインドウを消すボタンもつけましたよぉ。
sayonala ブックス

雑誌はこれ。 「ぜんぶみる !」
追記 :
この記事が下に下がってしまったときは、個別ページで。
追記 2 :
記事がどこにあっても記事前にウインドウが出るようにした。
http://gt7u9x.sa.yona.la/349 |
返信 |
そいえばあの頃、ベタ惚れだったなあ。
ほんとに毎日会うたび嬉しかった。
今ではもう、普通の人かな
http://gt7u9x.sa.yona.la/348 |
返信 |
どうでもいいメールに返事が返ってこないのは大っ嫌いですが
受け取ったどうでもいいメール、対応したくないときのメールはかえしません。
なんてやつだ…
http://gt7u9x.sa.yona.la/347 |
返信 |
人の不安定な面や状態を見ると自分のことなんか忘れてすごく支えたくなります
でも良い言葉も行動も見つからないのでうまく行きません。
つまり、人を笑わせるためにはまず自分が笑えと
絶対に悲しんだり落ち込んだり威圧的になったりしてはいけない時がある
Re: 新製品が出るたびに前のやつはフラットに描かれる、高域の周波数特性。
http://q7ny3v.sa.yona.la/915 |
返信 |
Reply |
テキトーな密度のテキトーに非可逆圧縮かかった音源を広大な媒体にコピーして聴いてるボーズどもに,この執着をどう伝えたらいいものか,と。「いい音楽だけが残るハズ」と念じて過ごす毎日。