favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/2451 |
返信 |
nexus7(2012)突然死。購入時はandroid4,4とか、ロリポップに上げたらトラブル頻出、開けるたび再起動みたいな。もう「安物買いの・・」がチラつくチラつく。んで文房具には同じくasusのzenpadを買い足して(こっちはこっちでスカイプの音声を拾わない)、アプリ減らしていったらマトモに動き始めて、自宅とのスカイプ専用機に満足だったのに。んもう。
パナソニックがIoTとAIの研究開発強化、大阪と東京でオープンイノベーシ ョン推進 - 日経テクノロジーオンライン |
返信 |
Quote AI |
パナソニックは社外や社内他部門にある知見を積極的に取り入れ研究開発を進めていくため、大阪・西門真の本社地区の研究拠点内に「Wonder LAB Osaka」、東京・有明に研究拠点として「パナソニックラボラトリー東京」を2016年4月に新設した(図1)。世界的に研究が急ピッチで進むIoT(Internet of Things)や人工知能(AI)を応用した製品の開発を強化する。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2450 |
返信 |
うんこの分だけ軽くなれるよ(体重)
モノ言うAI、日立が基礎技術 意思決定を支援 :日本経済新聞 |
返信 |
Quote AI |
日立製作所は2日、賛否が分かれる議論のテーマについて、賛成や反対の立場に立つ論拠を示す人工知能(AI)の基礎技術を開発したと発表した。新開発のAI技術を使って大量の日本語記事を分析、関連した意見をまとめて示すことで、人間の意思決定を助ける役割を持つ。日立は研究開発を進め、企業の経営判断を支援するAIの実現を目指す。
日立もAI が強い。
最近 AIとDL(深層学習) のニュースが多くなった |
返信 |
雑感 AI |
・ NEC がAI の会社になりつつある。
・ モノクロ画像をカラー化する事例が出てきたり、少しづつ空気が変わってきた。
チャンネル桜 3時間討論を見た |
返信 |
チャンネル桜 |
https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV/videos
議題は中国問題だった。 回を重ねるごとに議論の内容が中国内部事情に詳しくなっている。
【最近見ている動画】
● チャンネル桜
https://www.youtube.com/user/SakuraSoTV/videos
● 虎の門ニュース 8時入り
https://www.youtube.com/user/theatertelevision/videos
● ザ・ボイス (ラジオ)
https://www.youtube.com/user/voice1242/videos
● チャンネル AJER (アジャ―) (たまに)
http://x3ru9x.sa.yona.la/13646 |
返信 |
リオ五輪 |
>>
【6月1日 AFP】 国際ボクシング協会(AIBA)は1日、スイスのローザンヌで臨時総会を開き、リオデジャネイロ五輪へのプロ選手の参加を認める決定を下した。
決定は投票で行われ、賛成88票、反対0票、棄権4票だった。
<<
Re: 「万国の名古屋勢よ、団結せよ!」
http://q7ny3v.sa.yona.la/2448 |
返信 |
Reply |
大名古屋文化圏、「娘二人の結婚で寝処をツブす」といわれる披露宴伝説。画像検索するとクリアケース40ftトレーラーとかは出てこないもんだな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2447 |
返信 |
AKBの新曲だってラジオから「翼なんていらない」、専門学校生の卒業製作でももうちょっとフックとかトンチ利かしてそうな出来上がり。だいたい言葉が多い、ヒットしたポップソングの歌メロは4小節バースで3か2小節分、テキトーだけど。まぁ頭数に歌わさせるためにブレス休符に歌メロ詰め込んで代わりベンタンってオーダーなのかな。あと、コード進行とかちょこっと転調フックとかもれなく「いつか聴いたヒット曲」のオマージュというよりは「借用」感で、なんか食傷というかウンザリ加減で。
朝ドラ主題歌だった前の曲もそんな印象があって、作曲者同じなのかなと確認したら違うじゃんコレが。なんだろこの温度のなさ。ヘビーローテーションとか恋するフォーチュンクッキーはなんかギコチなさに同じ肌感あるんだけど、ノーランズ楽曲みたいな愛嬌があったよね。
Re: 外国人に言ったら絶望されたこと
http://q7ny3v.sa.yona.la/2446 |
返信 |
Reply |
「breakfast」には「朝」要素がまったくなく、喫茶店で朝時間体にコーヒー料金でトーストと卵が付くサービス体系の呼称「モーニング」にはむしろ「朝」しかない。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2443 |
返信 |
国営放送の技術研究所一般公開を眺めてきたワケですよ。まー偏差値的に飛び切りな出身大学の方々なんでしょうね。いろいろ訊きこむけどオレのほうのコミニュケーション能力に問題があるのか訊きたいことがどうにも伝わっていない手応え。
立体音響なんと22.2chのインフレスピーカー配置、プロセッシングがキモみたいだけど箱サイズそれぞれのバスレフスピーカって位相のケラれて色付きそうだ。裸眼3D、マイクロレンズアレーチームとホログラフィチームが同じフロアで反目する。インターネットメディアミックス双方向みたいなテーマに意識高い学生ぽい見学者が喰いついてる。
ロンドンのオリンピックから開発途上の8Kフルスペックスーパーハイビジョンカメラ持ち込んで記録した映像のダイジェスト放映がクライマックス、フレームレートも100とかなのね。ホールは前の座席の背もたれからテーブルが出せるギミック椅子、各座席の下にAC電源とLANポート、ていうハイスペック。「WiFi飛ばしゃいいじゃん」てのは2012年くらい以降の見識だ。ダイジェスト映像は出来もスゴい、ピュアに「ジョコビッチにゃ勝てねえ」って思いが湧いた。テニスは全然しないけど。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2442 |
返信 |
ノーベル平和ショウの前払いにオトシマエな名演説、って皮肉ってみたりして。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/27/obama-begins-visit-to-hiroshima_n_10160172.html
選ばれし者たちの使命は世界設定とどうゆうふうにか関係していてやり取りがあ る。 |
返信 |
メモ 物語 |
● 使命だと思っていたものが世界の変容で逃れられない宿命になってしまう。
● 逆に、宿命だと思っていたものが世界の変容で実は使命であることに気付く。 とか。
Re: 生徒会モノの需要の根底って、
http://x3ru9x.sa.yona.la/13642 |
返信 |
Reply メモ アイデア |
>> やっぱり選民意識(願望)だよなぁ・・・ <<
いわゆる 「選ばれし者(者たち)」 ですねー。
何者かに選ばれたのか、たまたま当たったのか、あるいは 自ら立ち上がったのか の違いはあるにせよ そこから 「成すべきことを成せ」 (つまり使命) につながっていくと。
このへんが物語の 「起」 門、ゲート、ということなんでしょうな。 つまり、選ぶ 選ばれるから物語は始まると。
・ 選挙で選ばれるところから物語は始まる。
・ ショッピングで商品を選ぶところから物語が始まる。
とか。
社会の営みや日常の中の選択の場面に着目してそこに 「起」(起承転結の起) を見出すと..
(返信がてら思いついたことをメモしました)
Re: >もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプト
http://x3ru9x.sa.yona.la/13641 |
返信 |
Reply |
コードギアスは見ていないィィィーー、 コードギアスはどんなアニメだったのか、ここんとこアニメ動画倉庫のリンクから動画を見ておりました。
おお、アメリカがブリタニア帝国になってるぅー。 アメリカを古風な帝国にするというアイデアはすでに既出だっんですねー。 そのへんのコンセプトを自然な感じてFFシリーズの中に取り込んだのがFF15ということなのでしょう...(これは私見です)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2441 |
返信 |
まぁ例の事件ですよ。「アイドルじゃなくてシンガーソングライター」「オタクじゃなくてストーカー」吉田豪氏が主張している。まぁアレ、AKBだモモクロだのをスターに据えてコミニュケーションを商材にする地下擬似恋愛業界の不愉快さをほじくりたいし、吉田豪氏はほじくられたくないのだろう。
でもさ、イルカ・中島みゆき世代からみるとAIKOとかMIWAの後の「路上発女子シンガーソングライター」って「地下活動アイドル」と境界読めないよね。かつてはゆずとWATの境界はクリティカルにそこにあって、ややこしいとこに19が居た。
http://x3ru9x.sa.yona.la/13636 |
返信 |
英語 雑感 |
「天皇陛下はアメリカ合衆国と友好関係を結んでいる。 私は天皇の意志を自分の意志とする日本人だ。」
His Majesty the Emperor has signed a friendly relationship with the United States. I'm Japanese who emperor of the will and my will.
アメリカ人の前でそうゆうふうに言うとアメリカ人はどう思うのだろう.. アメリカ人には分からない感覚なんでキョトンとするのか、それともハッとするのか..
海外でこの言い回しがそのまま通じるのだとしたら面白い。 外人が真に受けたときの顔を見てみたい。
バチカンの近くに住んでいる人が、「私はローマ教皇の意志を自分の意志とするバチカン市民だ。」 と言ったときを考えてみればいいのかな。
背広を着てハイテク製品を使いこなしているのに、中身は王について語る古風な中身であるのはどうなのだろう。 かっこいいのか、そのとも変なのか。
それがかっこいいのだとしたら日本人はそのかっこよさに気付いていないことになる。
ハイテク機器を使いながら、「王(天皇)はそんなことは言っていない、そんな考えは王の意志に反する。」 とか言うとFF15のワンシーンに近くなる。
ファイナルファンタジー 15 とは |
返信 |
ゲーム |
もし、アメリカに王政があって王や王子がいたなら、、というコンセプトのゲーム(であるような)。 確かにそれはファンタジーだわ。
王子を守るため 騎士の精神をもったアメリカ人が登場してくると。 なるほど それは面白い。
ヨーロッパからは古い建物、日本からは近代建築とテクノロジーを持ってきたと。