favorites of ccpe8m
http://q7ny3v.sa.yona.la/2425 |
返信 |
バイノーラル録音のウェブCMが話題になっていて、見た。だいぶ機材がコナレテきたのかな、探すと結構YOUTUBEに動画がある。たいていはエロだ。それもイケメンの絵が静止画で音声は耳元でどーのこーの口説き攻めながらいろいろクチュクチュ言わすようなヤツ(ほとんど内容言うたった)が上位。聴いてんのか女子。
3Dの映画上映って、キャプテンEOとかジョーズ3Dのころは「とにかく画面から飛び出すビックリギミック」で、まぁ飽きるしあんまり作品数もなかった。最近は手前にせり出すより奥行きを描写するように使われてる気がする。大抵の大作には3Dエディションもありますな。バイノーラル音声作品ももうちょっと、「耳元でゴニョゴニョ」から脱出できないものか。
シーラ ・E は今も歌っている。 2012年 JAVA Jazz |
返信 |
音楽 |
シーラ・E、小比類巻かほる はプリンスファミリー。 小比類巻かほるも音楽活動をしているらしい。 プリンスサウンドは今も生きている。
プロデューサー、プリンス |
返信 |
音楽 |
>>
プロデューサーとして、ヴァニティ6(アポロニア6)やシーラ・E、ジル・ジョーンズ、ザ・ファミリー等を手掛けている。特にザ・ファミリーに提供した曲「ナッシング・コンペアーズ・トゥー・ユー (Nothing Compares 2 U)」は、シネイド・オコナーがカヴァーし、世界中で大ヒットした。
1989年発売の小比類巻かほるのアルバム『TIME THE MOTION』で「MIND BELLS」「BLISS」をプロデュースしている。
<<
プリンスは小比類巻かほるをプロデュースしていた。 小比類巻かほるはシーラ・E と同列。
小比類巻かほるはアニメ シティーハンターの歌も歌っている。 であるなら、プリンスは日本のアニメ音楽にも影響をおよぼした。
また、シティーハンターのOPはTMネットワーク(小室哲哉)。 シティーハンターをキーにして、プリンス、小比類巻かほる、小室哲哉 がつながる。
2016年4月、プリンス 没。 合掌。
Re: スマートフォン内のニュースアプリ(横断/キュレーション系)上で、あるニュ ースの見出しを目にする。↓
http://q7ny3v.sa.yona.la/2424 |
返信 |
Reply |
>>
詳細を読みたくて見出しをタップし個別のニュースに移動する。
↓
ニュースアプリ内のブラウザでは今ひとつ読みづらい。
あるいは、そもそも最後まで読めない。
↓
<<
そこですかさず「あとで読む」+pocket(getpocket)に共有ですよ。
マルチページの記事も一括で流してくれるとこもある、ゲンダイとか東洋経済とか。
まぁ、読めないとこもある。読まずにただキライになります。
Re: 新生活向け!都市部での電車通勤/通学が少しだけ楽になるかもしれないライフ ハック(死語)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2423 |
返信 |
Reply |
都心中央ループに突っつく先頭車両、途中駅から乗って途中駅で降りるのに「待ち合わせ」に先頭車両を示し合わせる高校生が居るぞ。帯同するカバンは教材と、思い出のレコードそして大げさなエピソードでパンパンだ。ちょっと学校の最寄り駅で便利な乗り口あたりで待ち合わせていただけませんかね、慣れる頃には待ち合わせもしなくなるんだろうけど。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2422 |
返信 |
杉良太郎コンボイの到着はまだか。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2420
http://q7ny3v.sa.yona.la/2421 |
返信 |
Reply |
「トラックバック」って仕組みにはなんだろ、混沌とした言論空間を組織化というか体系化できる方法、みたいな期待があったんだよね。でも、はてな匿名ダイアリーみたいに閉じた系でしか使われていないサマは、グリーンデイが観客と泥を投げ合った伝説のショウを思い出すよ。
AI活用する産業ロボで業界標準めざす ファナック、米シスコなど4社が組む (2016.4.18) - 産経ニュース |
返信 |
Quote |
ファナック、米シスコシステムズ、米ロックウェルオートメーションと人工知能(AI)分野のベンチャー、プリファードネットワークスの4社は18日、産業ロボット関連事業で協業すると発表した。
工場で稼働する産業ロボをネットワークで接続して制御し、AI技術を活用して、自律的な判断ができるようにするシステムを開発。今年の秋~冬に、自動車メーカーを中心に製造業界に提供を開始し、2~3年後に売上高を数百億円規模にまで成長させたい考えだ。
ファナックとシスコはすでに、工場で稼働する産業ロボをネットワークに接続して遠隔監視できる「ゼロダウンタイム機能(ZDT)」を共同開発している。稼働状況を解析し、故障を予知して生産・製造ラインの停止・中断を回避できるようにする仕組みだ。
これをAI技術で進化させ、産業用ロボットがプログラムどおりに稼働するだけでなく、人間のように学習して作業の習熟度を高め、自律的に最適な判断を行い、複数のロボが互いに協力し合ったり、工程変更などを行ったりすることができるという。
ファナックの稲葉善治社長は「今後も参画企業を増やし、デファクト・スタンダード(事実上の標準=業界標準)になるよう頑張りたい」と語った。
何十年とパソコンに打ち込んできたデータが地震災害で消えてしまったらつらい 、つらすぎる。 |
返信 |
それにプラスしてローンや借金を抱えていたとしたら... 一寸先もその先も すべてまっ暗になる。
停電になってパソコンができないって苦しいだろうな... |
返信 |
電気のない夜はつらい。
犠牲者の方々に合掌。
【PFT】 pixivファンタジアT (ぴくしぶふぁんたじあてぃー)とは【ピクシブ百科事典】 |
返信 |
Quote pixv |
arohaJ氏主催の『ファンタジー』をテーマとするpixivユーザー企画の第九弾。
2015年度(4月~翌年3月)に渡って全八章開催予定。章ごとに違う世界を体験するのが特徴。
舞台となるファンタジーの世界を投稿者の作品によって形作っていく企画である。
断層型地震と火山性地震とが影響し合っているような地震、ということか... |
返信 |
地殻の中でエネルギーが押し合いへし合いしながら移動している。
九州の人の心に火がつくことで日本が変わる、みたいな明治維新プロセスが働き 始めるかもしれない |
返信 |
この地震で何かが変わる。 「もう長州も薩摩もないがぜよ。」
亡くなった方々に 黙祷。
AI に対してはパッションしかないだろう。 いや ほんと。 |
返信 |
人間側 : 「俺たちにはパッションがある。」
将来、熱い人がいい男(女)になってくる、というか、そう見えてくる。
松岡修三が貴重な逸材になる。 失ってはならないものを持っている男となる。
http://x3ru9x.sa.yona.la/13557 |
返信 |
Reply |
いいっすねー、AI。 そして、それにプラスするといいのがVRカメラでの撮影。 ヘッドセットでそれを再生したなら 猛スピードの映像とクールなAIの音声が合わさって静かに燃える(近未来的でかっこいい)。 情熱と技術(パッションとテクノロジー) の融合ということでかなり将来性があるんじゃないでしょうか。
やっぱり、技術にパッションが乗ってこないと人を惹きつけるものにならないですねー。
Re: あれは、
http://x3ru9x.sa.yona.la/13553 |
返信 |
Reply |
コース上に置き石が置かれていたり、穴が掘られていたり、WRCは 人間臭くて激しい。 スバルのWRCの歴史をたどった動画を見て改めてそう思いましたです。
● WRC スバル 19年間の歴史