favorites of ccpe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of ccpe8mall replies to ccpe8mfavorites of ccpe8m

反格差デモ 中国は..

返信

>> 反格差社会デモの世界一斉行動日とされた15日、北京市中心部の繁華街では警察当局が警備を強化し、通行人らの警戒に当たった。中国でも格差拡大が深刻な社会問題になっており、一部海外メディアによると、北京、上海、江蘇省南京などでデモの呼び掛けがあったが、デモ発生は伝えられていない。

 国営通信新華社などの中国メディアは米ニューヨークでのデモを報じているが、当局は中国国内に波及するのを警戒し、インターネット上では一部で「デモ」や「抗議」などの単語が検索できなくなっている。(共同) <<

---


 徹底的な封じ込め。 デモはもうムリ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/787

返信

別に理系の人間もみんなが、科学で証明できないことなんて存在しないと思ってるわけじゃないと思うんだけどね

というか、今の科学で証明できないことが存在するからって、

それ自体を、非科学的な存在の証明にあてがうのはちゃんちゃらおかしいと思うけどね

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/280

http://q7ny3v.sa.yona.la/1150

返信

巧いよねこの子。


こっちの天分の才能(随分大きな手)の子はリア付近をしっかりピッキングするディストーションプレイのお手本。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/784

返信

イライラがぜーんぶ外向してるうちは全然平気なんだけどね

少しは反省しようかなって、内向しだしたら止められなくなっちゃう

もう絶対に無理

抑えきれなくなったらまた、今度は比べ物にならないぐらい過激な衝動になって外に出て行こうとするし

それを止めようとすればするほど自分はダメになっていくし


人間にも、ロボットみたいに機能停止のスイッチがあれば良いのに

神様は意地悪だ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://qdachq.sa.yona.la/59

返信

はっきり言ってあいつと同じ空気も吸いたくない

投稿者 qdachq | 返信 (0)

http://y74w2s.sa.yona.la/19

返信

さりげなくスマートに「髪型変えた?」って言える男になりたい。

投稿者 y74w2s | 返信 (0)

‘富士通研、音声だけで情報収集できるモバイル端末向け技術開発’

返信

- (日刊工業新聞)

>> 富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は13日、画面を見ずに音声だけで情報を取得できるスマートフォン(多機能携帯電話)などのモバイル端末向け音声技術を開発したと発表した。スマートフォンに向かって質問すると情報を自動的に探して答えてくれる。運転中や作業中などに情報収集できるツールになる。2012年度中の実用化を目指す。

 例えば、スマートフォンが音声合成で読み上げた最新のニュース報道に対し、関連する単語を発すると、さらに詳細な情報を即座に引き出して読み上げてくれる。運転中のほか、博物館や展示会など詳しい解説が求められる音声ガイダンスサービスにも使える。

 時事用語はインターネット上から「表記」と「かな」のパターンを自動で抽出し、単語辞書に順次、登録する仕組み。ユーザーが発した言葉に同音異義語があっても正しく理解し、読み間違いや誤認識は少ないという。 <<

---


 おー、このニュースはタイムリー。(昨日 音声認識コンシェルジュ型UI のことをあれこれ書いた)

日本もちゃんと開発しているんだなー。 これをロボット研究で培われたAIと結びつけ、クラウドのフロントエンドにするんだ。

 要素技術はちゃんとあるのに それらを結集させ統合する応用力に乏しいのが今の日本の現状。 技術が会社や大学にばらばらに存在していて結びつかない。 産学連携のプロジェクトチームを起せよ...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Hello world

返信

good-bye world



でもこれからもずっと、Hello world

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

‘次期iPhoneは5ではなく…’

返信

- (404弾)

>> それでは、iPhoneはこのまま進化(evolve)はすれど革命(revolve)しないのだろうか?

するとしたら、プロトタイプはこれではないのか。そう。6代目iPod Nano。

iPhoneがiPodから生じたように、「次のiPhone」はiPhone nano、もしくはiWatchとして登場するのではなかろうか。 <<


 ガジェットが大きかろうが小さかろうが音声は変わらない。 音声認識コンシェルジュ型UI(人工知能応答型UI) とクラウドの連携を完成させておけば 応答の結果表示はガジェットごとにいくらでも変えられる。 

 今 appleはapple流のやり方で音声UIを完成させ、一番乗りしようとしている。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/780

返信

ネットから数日離れただけでも沢山の情報が流れて、置いて行かれると感じる人がいるかもしれないが

自分が知りたくなるような情報のうち、話題性の高いものは数日立ったところで自然と見つけられるものだ

そもそも、一人の人間が他のことに使う時間を削ってまで得る必要のある最低限の情報など、大した量じゃない

逆に、どんなに時間をかけて没頭しても知りたいことは絶対に無くなりはしない

時間に比例していろんな事が自分に入ってくるけど、終わりは自分で見つけないといけない


という自戒。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ライフログ

返信

 音声認識コンシェルジュ型UI になると、"「腹減ったー、このあたりで中華のうまい店ないかな」" というつぶやきでアプリが起動する。 ライフログ = アプリ起動 でもある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: わからんよ。ほんと

http://8xcsp6.sa.yona.la/63

返信

今日、「当たり前だと思っていることが当たり前ではないことに気づいた。」といった話を聞いたんですけど、

当たり前だったことが何かのきっかけで当たり前でなくなるということはあるけれど、

今自分が当たり前だと感じていることは確かに当たり前であって・・・。ってよくわかんないですえ。

投稿者 8xcsp6 | 返信 (0)

クラウド

返信

 クラウドというのは計算リソース(ストレージじゃなくcpu) が必要に応じてスケールするということなはず。

以前、池田氏は電子書籍(閲覧onlyの) をクラウドに置いてます、と言っていたけど それはストレージでしょ、と。

 "自動で同期する" という表現があることでファイルの置き場所みたいなものというイメージが刷り込まれているような。(それはバックアップストレージ) ウェブ上のiCloud の解説を読んでいてそう思った。

 iOSとOSX の垣根を越えて使えるにデータに変換する、というところで計算リソースを使っているからクラウド、ということなのか。 あるいは、クラウド型システムをまずはストレージとして使っていく、ということなのか。 (たぶん後者)


 あのsiri (人工知能型応答システム) なんかはクラウドだろう。

UI に関しては、指でアイコンをたどるやり方と、音声で対話的にアプリを使うやり方 の2系統ということなのだろう。

 UI を人工知能型応答システムにして向こうにクラウドを置けば フォルダの概念やアプリがどこにあるかなんて考えなくていい。 アイコンを1回2回 指で触って そのあと音声で対話的にファイルを呼び出しアプリを動かす というようなUI。 たぶん そんな方向に進む。

 クラウドと人工知能型応答、この組み合わせのアイデアがappleの方向性なのかも。(言い方を変えれば、appleはクラウドをより感覚的に使うには人工知能型UI が必要になると気づいた、となるか。 それは確かにappleらしい。)

---


● ‘世界初の「考えるロボット」、東京工大研究所が開発’ -

>>  長谷川氏の「自己増殖型ニューラルネットワーク(Self-Organizing Incremental Neural Network、SOINN)」は、既存の知識を参考にして、課題を解決するための方法を推測するアルゴリズムだ。SOINNは環境を分析して必要なデータを集め、与えられた情報を理路整然とした指示にまとめあげる。

 仮に、SOINN搭載ロボットに「水をくれ」と言ったとしよう。研究所で行われた実演では、ロボットはその課題を、「コップを持つ」「ボトルを持つ」「ボトルから水をそそぐ」「コップを置く」といった既知のスキルに順序立てる。つまり、水を提供する特別なプログラムがなくても、課題達成のための行動の順番を自分で考えることができるのだ。

 また、能力を上回る課題に直面したときには、助けを求め、そこで得られた情報を将来に生かすために蓄積する。さらに、モノの外見や単語の意味がわからないときには、インターネットを使って自力で検索をする。

 将来的には、紅茶を入れることになった日本のロボットが、英国のロボットに入れ方を聞く、ということもできるようになるはず、と長谷川氏は語った。 <<


● ‘世界初! 構成を動的に変更可能なニューラルネットを用いたヒューマノイドロボットの動作学習に成功’ -


 日本もロボット研究の方面で人口知能の研究は進んでいる。 進んではいるけど、これをスマホ&クラウドに応用しようとはしていない。 appleは今それをやっている。(ちょい妄想入り) 

---


 メールを送るのにメニュー階層をたどって入力画面を出すんじゃなく、"「メール送りたい」" で入力画面が出て、"「誰々に送信」" であて先が指定され送信される。 

 視覚と指はメニュー型UIで、音声はコンシェルジュ型UI、なのかも。(合わせ技もある)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/779

返信

別にいつも敬語丁寧語を駆使してへりくだった物言いをしろというわけではないが、

どうしてそう上からの目線の言葉になるのか分からない。

目上でも目下でもなく、ただ普通に話するだけなのに、してやってもいいとか、しろとか…


多分、こういう人が「要らないならもらってあげても良いよ」とか平気で言っちゃう、

むしろ言って何が悪いのか分からない人なんだろうか。

現実じゃ見たことないし、話だけで存在しないと思ってたけど、本当にいるのかもしれない。

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

http://gt7u9x.sa.yona.la/778

返信

子供の頃の記憶って、普通時系列順にちゃんとイベント事に思い出せるものなのかな。

4~5年以上昔のことなんて何割も覚えてないんだけど。

しかも年を追う毎に昔のことが曖昧に、飛び飛びに、言われなきゃ全然思い出せなくなる…

別に忘れるようなことなんて、覚えてたってしょうがないって言えばそうだろうけど。


短期記憶も長期記憶もダメか…

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1149

返信

メレ山さんのチュー顔。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

‘インターネット上の動画音声データの検索・書き起こしシステムを実現’

返信

-

 これいい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/777

返信

あんた人に怒鳴り散らす口実が欲しいだけでしょ

自分の理屈を長々と押し並べて


たたけばたたくだけ伸びるとでも思ってるの?

伸びてるのはあんたのそのくっだらない自尊心だけだよ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: おつり

http://q7ny3v.sa.yona.la/1148

返信

そこはどうにかして203円出したい.

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 歩きの許容範囲ってどんなもんなんですかね?

http://q7ny3v.sa.yona.la/1147

返信

私は1kmがボーダ、まぁ職場の交通費支給の規定を拠り所に。山手線で言えば有楽町で降りて銀座で迷いやっとこさ用事を済ましてまた迷い新橋から乗車するスタイルです。わりと極端に碁盤目に弱い。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.